こども明日花プロジェクト

新着情報

  1. HOME
  2. 新着情報
  3. 活動レポート
  4. 5月28日「子どもの問題啓発セミナーin周南市」を開催いたしました!

5月28日「子どもの問題啓発セミナーin周南市」を開催いたしました!

五月晴れの5月28日、周南市の徳山保健センターで「子どもの問題啓発セミナーin周南市」を開催いたしました。100名近くの人々が参加され、子どもにまつわる問題や貧困問題への関心の高さがうかがわれました。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
臨床心理士の堀江秀樹先生からは「問題とされる子どもたちとの出会いから」というテーマで基調講演をしていただきました。
貧困問題と特に関係のある3つのトピック、児童虐待、非行そして不登校の問題について、今まで出会った子どもたちとの関わりの中で堀江先生が感じられたことを中心に話してくださいました。論評ではなく、現場の感覚で、目の前のこども、そしてその親と向き合うことの大切さを説いてくださいました。精神的に頑張れ、というよりも、実際に行動に移せる解決策を一緒に考えること、子どもよりも、親などの周辺の環境をよくすること、そして、まずはちゃんと食べられる、寝られるという生活のサポートが大切であると言われました。最後に、生活支援に加え、最も大事なのはこどもが「安心して弱さを出せる場」だとおっしゃっていました。堀江先生は「弱さへの敬意」ともおっしゃっていて、それは子どもたちと向き合う中でとても大切な姿勢だと感じました。「やってあげる」という姿勢になりがちな支援側ですが、子どもたち一人一人から学んでいく姿勢の大事さを改めて気づかされました。また、親御さんや学校、そして地域を丁寧につなぐサポートの形を確立していかなければならないと再認識しました。子どもの貧困は親の貧困であり、社会の貧困である、と単なる経済的な現象ではない、現代のつながりのない社会で起こっている現象でもあると感じました。

取組事例の紹介では、NPO法人のLOVE ECO周南の藤田希臣副理事長から活動の報告をしてくださいました。環境体験の実施例から、里山教育、子ども食堂の運営まで、写真を使いながら説明をしてくださいました。市内で月に一度子ども食堂を開いているLOVE ECO周南さんですが、中心となって活動されているのが、企業の経営者の方々。様々な経験をされている経営者の方々だからこそ、子どもたちに伝えられるメッセージがあるようでした。子どもたちには平等に褒めて、平等に怒るというようなスタンスで接し、人生で経験した実体験を子どもたちに伝えることを大切にされておられました。ゆくゆくは、子ども食堂が、地域の高齢者に開かれた地域食堂に変わっていければ、という想いがおありで、とても素敵なビジョンであると感じました。

私たち子ども明日花プロジェクトの取組事例の紹介では、代表の児玉が、貧困問題の背景を説明し、立ち上げからこれまでの経緯、そして今行っている事業の詳しい説明をいたしました。地域の「ヒト、コト、カネ」を結びつける仕組みの大切さ、また、子どもに関わる学校や福祉関係、地域のステークホルダー(関係者)との連帯、今ある資源をどのように支援に結びつけるかなどのお話をいたしました。

休憩を挟み、後半は「子どもの貧困問題の解決に向けた今後の取り組みについて」というテーマでパネルディスカッションを行いました。堀江先生は、行政と民間のコラボにより、継続して支援が行われることの重要性、また、生活支援にとどまらない、みんな一緒にご飯を食べるというなかで、こどもが癒されていくこども食堂の可能性についてお話してくださいました。LOVE ECO周南の藤田副理事長は、「貧困」というワードを表に出しすぎない支援と地域でのこども食堂および地域食堂の持続可能な仕組み作りの重要性をお話してくださいました。徳山大学福祉情報学部の小林武生学部長からは、徳山大学を中心に市と社協を巻き込んでの支援サポートの構築のお話をしてくださいました。社協をはじめ、地域にはすばらしい力があるにもかかわらず、それが有効に活用されていないことから、徳山大学がそれをつなげる役目をこれから担っていくことになりそうです。周南市こども健康部の中村広忠部長からは、周南市のこどもの貧困の状況が見える化されていないことから、市として本格的に実態調査に乗り出すこと、そして調査の具体的な内容を説明してくださいました。その実態調査を元に対策をし、また市の中でのネットワークづくりを進めることをお話してくださいました。

会場からは、社会福祉法人がこども食堂などの事業に取り組み始めた背景についての意見や、学校と連携することへの必要性についての意見が出ました。

社会福祉関係、学校関係、市や議会の方々、そしてこどもの問題に関心をもっていらっしゃる方々など、100名近くにご参加いただきました今回のセミナー。パネリストも参加者もそれぞれ立場が違うなか、様々な意見や考え方、取組が共有されました。しかしながら、「子ども」や「地域」のためを思う気持ちは皆一緒であり、これからも業種や立場を超えて、ネットワークを広げていくことの大切さを再確認しました。ご参加くださった皆様本当にありがとうございました。そして今後ともこども明日花プロジェクトをどうぞよろしくお願いいたします。

[wpi_designer_button slide_id=2744]

 

 

一覧に戻る

ページ上部に戻る