こども明日花プロジェクト

新着情報

  1. HOME
  2. 新着情報

【寄附付自動販売機 第2号設置】

山口市湯田温泉にある、山口県市町村共済組合保養所「防長苑」(岩本和明支配人)の1階ロビーに、寄附付自動販売機を設置していただきました。売上の一部をこども明日花プロジェクトの活動資金に寄付していただきます。ありがとうございます。 今後も寄附付自動販売機を設置していただける企業や施設などを募集しております。よろしくお願いいたします。

画像:[【寄附付自動販売機 第2号設置】]

【学習会、居場所づくり34週目】3月20日

今週は、学習会と居場所づくり合同のイチゴ狩りツアーを企画しました。 山口市内のイチゴ屋けんちゃんに募金箱を置いていただくことなり、子どもたちに美味しいイチゴを食べてほしいと思い、イチゴ屋けんちゃんにお願いしました。 小学生と中学生、そして保護者の皆さんや弟妹にも参加してもらい、大学生ボランティアなどを入れると50人を超えました。子どもたちはお母さんや大学生たちと一緒に赤くて甘いイチゴをたくさんいただきました。 リンゴ狩り、餅つき、イチゴ狩り、と季節の行事を子どもたちと楽しむことができました。子どもたちの笑顔を思い浮かべて、次の夏の企画を考えるのがとても楽しみです。

画像:[【学習会、居場所づくり34週目】3月20日]

【募金箱設置27号】耳鼻咽喉科ののはなクリニック

山口市大内矢田の耳鼻咽喉科ののはなクリニックに募金箱を置いていただきました。 ののはなクリニックの兼定啓子院長は私たちのプロジェクトに大変共感してくださいました。 応援していただき大変ありがとうございます。  

画像:[【募金箱設置27号】耳鼻咽喉科ののはなクリニック]

【学習会、居場所づくり33週目】3月11日

第一学習会は中学生5人、小学生5人です。 中学3年生は高校に向けて勉強を始めましたが、終わり頃はちょっとおしゃべりタイム。来週の合格発表前の一番不安でもあり、楽しみでもある時。もう少し息抜きをして、高校がんばれ! お昼ご飯はカレーライスとヨーグルトのデザート。ボランティアのみなさん、今日も美味しくいただきました。ありがとうございました。 第二学習会は中学生2人。2時間しっかり勉強して、第一と同じカレーライスをいただき、午後の部活に向かいました。 第三学習会は1人。3回目となり、親しくなりました。とても熱心に勉強しました。次回までは少し時間がありますが、またがんばりましょう。 居場所づくりは小学生10人、中学生6人でした。暖かくなり、ほとんど外での活動です。子ども用の野球のバットを買って来たので、バッテイング練習。センスが良く、よく当たりました。近くの足湯で地域の方とも自然な交流ができました。以前よりボランティアを増やしており、子どもたちの近くで見守ってくれました。本当に感謝です。 晩ごはんはミートローフ、もやしなどの和えもの、味噌汁、デザートはリンゴ。たくさんあったので、みんなお代わりしました。楽しい雰囲気で美味しくいただました。ごちそうさまでした。

画像:[【学習会、居場所づくり33週目】3月11日]

【学習会、居場所づくり32週目】3月4日

第一学習会は中学生6人、小学生4人、計10人。中学3年生は入試前の最後の学習会で、ボランティアも精一杯のエールを送りました。おむすびとクリームシチューなど、いつも通り美味しくいただきました。小学生の中には、配膳を手伝ってくれる子たちも増えてきました。 第二学習会は2人の参加。ボランティア2人がつきっきりで、英語や理科、社会と2時間休憩なしでがんばりました。お昼は炊き込みご飯とみそ汁、お野菜。美味しくいただいて、生徒は午後の部活に行きました。ごちそうさまでした。 午後の居場所づくりは小学生10人、中学生6人、計16人で賑やかな晩ごはんでした。 ダンスの得意なボランティアさんのおかげで女の子たちは恋ダンスなど、楽しく踊りました。外は暖かくなったので、縄跳びや鬼ごっこと活発に遊びました。室内ではお雛様の折り紙をする女の子もいました。 晩ごはんはひな祭りバージョンでちらし寿司、とり天、白菜コールスローに、潮汁、デザートはリンゴ。多めに作ってあったちらし寿司をみんなよく食べました。野菜もみんな本当によく食べるようになりました。ボランティアの皆さんが心込めて作ってくださった有り難さを子どもたちも感じていると思います。中学生と小学生が同じ席で食べ、皆顔見知りになり、大家族のような雰囲気でした。 本日の参加は28人、ボランティアは23人でした。いつもご支援ありがとうございます⭐️

画像:[【学習会、居場所づくり32週目】3月4日]

【3月9日中国新聞】ひとり親の小中学生支援

【3月9日中国新聞】 新年度から始まる山口市のひとり親家庭の「居場所づくり」支援について、取材していただきました。

画像:[【3月9日中国新聞】ひとり親の小中学生支援]

ページ上部に戻る