新着情報
第2回円卓会議に参加しました
9月8日(月)山口市市民活動支援センターさぽらんてにて、7月18日に開催されました、第1回円卓会議に引き続き、第2回円卓会議「不登校児の中学校卒業後の支援を考える」が開催されました。 さぽらんて主催のこの会議は、地域の困りごとを社会課題として様々な担い手が共有共感する場という目的のもと、たくさんの人が集まりそれ、ぞれの立場から話をしたり、聴いたり、とても充実した時間となりました。 中でも、障害やいじめ等経験から不登校になったという、子どもたちの生の声を聴くことができ、子どもたちの目線でから、大人の対応や、話の聴き方を顧みる機会となりました。どのような居場所が子どもたちにとって来やすい場所なのか、色々な視点から話し合い、新しい視点を得ることができました。
![画像:[第2回円卓会議に参加しました]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2025/09/0021eff47f71bb9ac5a81d18f4bb5228-scaled.jpg)
2025年度「第三の居場所」研修会に参加しました
日本財団主催の『子ども第三の居場所』とは、自己肯定感、人や社会と関わる力、生活習慣、学習習慣など、すべての子どもたちが安心して過ごせる環境で、将来の自立に向けて生き抜く力を育む場所。日本財団は、この「子ども第三の居場所」を全国に拡げています。 9月2日(火)、その事例共有の場として、2025年度「第三の居場所」研修会が開催され、児童育成支援拠点事業、地域こどもの生活支援強化事業の事例共有をし、意見交換を行いました。 大阪、愛媛、沖縄で現在事業に取り組まれている方々の、行政とのやり取り、子どもたちの様子、課題点等リアルタイムの声を聴くことができました。 ニーズのある事業だという認識を改めて持つことができ、スタッフ自身の心身のケアをしながら、孤独な子どもたちを一人でも多くなくしていけるようがんばっていこうと声を掛け合い、有意義な時間となりました。
![画像:[2025年度「第三の居場所」研修会に参加しました]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2025/09/76f7421c1a963243909c54cf2f90f9f8.png)
山科醍醐こどものひろばシンポジウムに参加しました
8月30日(土)に京都市山科区 アスニー山科へ行ってきました。 山科醍醐こどものひろばは、子どもの貧困に関する活動を開始してから15年が経過しました。子どもの育つ環境がたった10年も大きく変わる中、積み上げてきた活動にはどんな意味があったのか、「ひとりぼっち」をテーマに活動について参加者で考えていきました。 内容は、一般社団法人タウンスペースWAKWAK 業務執行理事兼事務局長の岡本工介氏による基調講演から始まり、山科醍醐こどものひろば理事であり、豊中市児童相談所職員の梅原美野氏と、山科醍醐こどものひろば相談役の村井琢哉氏、基調講演をされた岡本氏によるトークセッション、というプログラム。 あなたの包摂とは何か。一人が好き、という人がいたとき、後に誰かと繋がるかもしれないから、その人が一人でいることを把握しておくことが大切だという話には深く共感しました。一人ぼっちとは何か、我々にできることは何かを考えさせられるひと時となりました。
![画像:[山科醍醐こどものひろばシンポジウムに参加しました]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2025/09/81dc04fb0f7079a1d916f8e834956529-scaled.jpg)
令和7年度青少年育成県民のつどいに参加しました。
8月23日(土)に山口県教育会館ホールにて行われました、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事 今井悠介氏による、「すべての子ども・若者に体験機会の提供を」研修を拝聴しました。 『息子が突然正座になって泣きながら「サッカーがしたいです」と言ったんです』 人生は有限。10歳までの子どもたちに多彩な体験をさせたいと思う親も多く、今この時間が楽しい、と感じることが大切だという話を聴き、子どもの頃にする五感を使った体験の大切さを改めて認識した日となりました。
![画像:[令和7年度青少年育成県民のつどいに参加しました。]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2025/09/92b5dbc24026d2b6c4d53c1d183b9b34.jpg)
令和7年度 ほっこりスペース ふくろう
4月25日(金) ほっこりスペースふくろうでたこ焼きパーティーを開催しました! 子供たちと生地を混ぜたり具材のカットなど、準備から一緒に行いました。 たこ焼き機にたっぷりの生地とキャベツ、具材はたこ以外にもチーズやもち、ツナやウインナーなどを入れました🐙「まだかな~」と言いながら焼け具合を確認し、上手くひっくり返すことができました。 焼けたあとは何が入っているかお楽しみでみんなでおいしくいただきました!
![画像:[令和7年度 ほっこりスペース ふくろう]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2025/06/843a4cb37355d2226d0e269b15f5563f.png)