新着情報
こども明日花プロジェクト 新年度事業スタートです
【こども明日花プロジェクト 新年度事業スタート】 新年度になり、こども明日花プロジェクトは第5事業年度を迎えました。 活動自体は、平成28 年7月からなので、丸3年9ヵ月となりました。 この間、本当に多くのボランティアの皆さんの御協力と、多くの個人や企業の皆様から御寄付などの御支援を賜り、 お陰様でスタッフ一同、積極的に事業に取り組むことができました。 心から感謝申し上げます。 また、活動開始と同じく時期に始まった国の子供の未来応援基金からの助成金を3年連続でいただくなど、 他にも多くの助成金をいただき、活動を支えていただくとともに、 山口県や山口市、周南市からの委託事業など、ご支援いただきました。 これまでの経験とネットワークを踏まえて、今、支援から、 もっと解決のための行動が必要となっていることを痛感しており、さらに、一歩進んだ取組を実現させていきます。 子どもたちが将来に希望を持つためには今の「しんどさ」から解決しなければいけません。 子どもも親も、地域が見守り支え、孤立することのないよう、地域の皆さまとつながり、協力していきたいと思います。 初心を忘れず、スタッフとボランティアの皆さんと一緒にがんばってまいりますますので、 今後も、こども明日花プロジェクトをよろしくお願いします。 NPO法人山口せわやきネットワーク こども明日花プロジェクト 代表 児玉頼幸
![画像:[こども明日花プロジェクト 新年度事業スタートです]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2020/04/f65b77aaaa0b6363947cf0d23354e8a9.jpg)
周南市 地域の担い手育成研修(スキルアップ研修)の開催
地域の担い手育成研修(スキルアップ研修) 周南市では、昨年度から2年間にわたり地域で子どもの貧困問題に取り組む担い手研修を実施してきました。 今回は総まとめとして村井琢哉氏をお迎えし「スキルアップ研修」を実施します。 これまでの参加者に加えてどなたでも参加できます。 ぜひご参加ください!! ■日時・場所 令和2年2月29日(土) 13:30~16:30 周南市役所シビック交流センター 交流室1 (TEL.0834-22-8403) ■講演 「子どもたちとつくる 貧困とひとりぼっちのないまち ~学びから、実践へ~」 ■講 師 特定非営利活動法人山科醍醐こどものひろば 理事長 村 井 琢 哉 さん 申し込み・お問い合わせはチラシQRコードかこちら または、周南市次世代支援課まで TAL:0834-22-8457 FAX :0834-22-8351(チラシ裏面申込用紙) 事務局 特定非営利活動法人山口せわやきネットワーク こども明日花プロジェクト TEL:070-7562-1187 E-mail:sanka.asuhana@gmail.com
![画像:[周南市 地域の担い手育成研修(スキルアップ研修)の開催]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2020/01/5621deba8a18b839c7a4321764bb05e8.jpg)
【謹賀新年】
明けましておめでとうございます。 旧年中は、こども明日花プロジェクトに対して、温かい御声援と御支援を賜りまして、誠にありがとうございました。本年も引き続き、よろしくお願いします。 令和2年元旦 こども明日花プロジェクト 代表 児玉頼幸 今年はこども明日花プロジェクト、活動開始から3年半が経過して、4月からは5年目の事業年度となります。学習会と居場所づくりに参加した子どもたち、ボランティアの皆さんは合計9,000人になります。また、平成30 年12 月から始まった市内3か所のこども食堂・地域食堂には、約1年で6,000人もの参加者、ボランティアが集まりました。これらの事業はすべて、多くのボランティアの皆さん、そして御寄付などで支援していただいている皆様のお陰と心から感謝申し上げます。合わせて、15,000人もの人たちがともに集い、食をともにし、交流することができました。 これからも、こうしたつながりの中から、地域の人たちが互いに気遣える、子どもたちや親、そして高齢者などを誰も孤立することのない地域となるよう、地元の皆さんと協力していきたいと思います。 今年も、こども明日花プロジェクトをよろしくお願いします。
![画像:[【謹賀新年】]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2020/01/osn0026-049-scaled.jpg)
こども食堂・地域食堂プロジェクトの12月開催のお知らせ【小郡8日(日)】【吉敷14日(土)】【大内15日(日)】
こども食堂・地域食堂プロジェクトの12月開催のお知らせ 【小郡8日(日)】【吉敷14日(土)】【大内15日(日)】 【12月8日:小郡みんな元気食堂】 12月8日(日)小郡ふれあいセンター 11:30〜13:00 今回のメニューは、チキンチキンごぼう!! お誘い合わせの上、おこしください。 <参加自由・無料> 子どもも大人も、どなたでも無料で参加できます。 <ボランティアや食材提供のお願い> 調理や会場係などのボランティアや、食材提供のご協力のほか、 私たちと一緒に、運営企画やチラシの配布、下準備などの縁の下の力持ちになって下さる方を募集しています。 <お問い合わせ> 小郡みんな元気食堂実行委員会 NPO法人山口せわやきネットワーク こども明日花プロジェクト(070-7562-1187 事務局) 【12月14日:えがお食堂よしき】 12月14日(土)11:30〜13:00 吉敷地域交流センター講堂 メニューは、キーマカレー! お誘い合わせの上、おこしください。 ジャイカもやってきます!! <参加自由・無料> 子どもも大人も、どなたでも無料で参加できます。 <ボランティアや食材提供のお願い> 調理や会場係などのボランティアや、食材提供のご協力をお願いしています。 <お問い合わせ> えがお食堂よしき実行委員会 山口市吉敷佐畑1-4-1 TEL:083-922-3344 <共催>NPO法人山口せわやきネットワーク こども明日花プロジェクト(070-3777-1187 児玉) 【12月15日:大内みんな元気食堂】 12月15日(日)11:30〜13:00 大内地域交流センター メニューは、大人気のカレーライス!お誘い合わせの上、おこしください。 今回は餅つき大会もあります!! <参加自由・無料> 子どもも大人も、どなたでも無料で参加できます。 <ボランティアや食材提供のお願い> 調理や会場係などのボランティアや、食材提供のご協力をお願いしています。 <お問い合わせ> 大内みんな元気食堂実行委員会 NPO法人山口せわやきネットワーク こども明日花プロジェクト(070-3777-1187 児玉)
![画像:[こども食堂・地域食堂プロジェクトの12月開催のお知らせ【小郡8日(日)】【吉敷14日(土)】【大内15日(日)】]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2016/10/logo-1.png)
「こども明日花プロジェクト3周年記念講演会」開催
【11月7日(木)18時】 「こども明日花プロジェクト3周年記念講演会」開催 協賛:(一社)山口県中小企業経営者協会 後援:山口県、山口市、山口商工会議所 こども明日花プロジェクトは、困難を抱える子どもたちへの支援とともに、こうした社会的課題を解決するために、個人や企業の皆様に共感をいただき、 御寄付やボランティア参加などにより、共に取り組みよりよい地域・社会を作ることを目的に活動を進めてきました。 活動開始から、3周年を記念して「企業による社会貢献の実践に向けて」というテーマで講演会を開催しました。 支援企業やボランティアの皆さん、そして中経協の会員の皆様にも参加いただき、実りの多い講演会となりました。 1 協賛団体挨拶 協賛いただいた中経協の副会長 古松孝蔵様(山口工材㈱会長)は、活動当初からこども明日花プロジェクトを応援していただいており、 御挨拶の中でも、今後も中経協の会員の皆様方とともに支援していきたいと話していただきました。 2 3年間の活動報告と今後の方針 代表の児玉からこれまでの活動に対する支援への感謝を申し上げ、3年間の取組と今後の取組についてご報告しました。 〇 無料学習会(昼食付き)毎週土曜、市内5カ所で開催 〇 子どもの居場所づくり(夕食付き)毎週土曜、1カ所 〇 こども食堂・地域食堂:毎月1回、市内3カ所 〇 学校朝ごはん:毎週水曜、市内1カ所 〇 こども食堂支援センター(県委託事業) 〇 普及啓発(こども応援ミーティングなど)、人材育成 〔今後、取り組む課題〕 ・ ひとり親世帯への支援 ・ こども・若者支援(特に義務教育後の子どもたち支援) ・ 教育と福祉・地域の連携強化(特にSSW学校常駐化) 〔重点目標〕 ・ 「専門職の育成」(専門性の向上、待遇保証) ・ 地域や企業の巻き込み(特に中高生等ボランティアの育成) ・ 資金調達(安定財源の確保、賛助会員制度導入など) そして、最後にスタッフ一人一人に自己紹介してもらいました。 3 支援企業挨拶 活動当初から「子どもの未来応援企業(当初は子どもの貧困対策宣言企業)」として御支援をいただいている、 ㈱池田建設社長の池田直人様から「建設業で社会問題を解決することが目的」として、子どもの貧困問題に取り組むこども明日花プロジェクトの活動の支援を通じて、 子どもや若者の成長を支援することは「未来への投資」と考えていると話され、今年で4年目となる御寄付(100万円)をいただきました。 4 基調講演 NPO/CSRコンサルタントで、NPO法人全国こども食堂支援センターむすびえのディレクターである三島理恵さんから「企業の社会貢献活動とSDGsの取り組み」と題して、少子高齢化が進展する日本において、特に2030年以降は様々な難しい課題が出てくるが、これまでのように行政に頼っても解決できず、個人や企業から資金を集めて課題解決にあたるNPOの活動が重要となっている。特に全国で急増している「こども食堂」は地域のつながりを求める、人々のニーズに沿ったものであり、企業においてもこうした活動を支援してほしい、と話されました。 これからも「子どもたちを中心に置き、寄り添い、そっと支える」活動を続けてまいります。 今後もよろしくお願いいたします。
![画像:[「こども明日花プロジェクト3周年記念講演会」開催]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2019/11/IMG_2900.jpg)
こども明日花プロジェクト3周年記念×Wine&cidre bar和音 ドネーションパーティ
【こども明日花プロジェクト3周年記念×Wine&cidre bar和音 ドネーションパーティ】 2019年11月30日(土) プレイベント 16:30~17:30 メインイベント 19:00~21:00 山口県で初めて開催される「楽しむ時間がチャリティになるドネーション パーティ」です! チケットは予約制です。 新山口駅から近いのでお気軽にお越しください。 場所:Wine&cidre bar和音(山口市小郡下郷1288-36塩見ビル1F Tel 080-5627-7085) https://www.facebook.com/waoto.wine.cidre/ プレイベントではライブの迫力を子どもから大人まで楽しむことができます。 残席が若干あります。 メインイベントではシードルやワインを飲みながら、音楽を堪能してください。 申し訳ありません。満席になりました。 Wine&cidre bar和音の全面協力による「こども明日花プロジェクト3周年記念行事」です。 【残席あります】 プレイベント 16:30~17:30(16:15開場) 料金大人1,000円、小人500円 ウェルカムドリンク付 【満席】 メインイベント 19:00~21:00(開場 18:30) 料金1人8,000円 ウェルカムドリンク+軽食 経費を除く売上すべてを「こども明日花プロジェクト」への寄付とさせていただきます。 照喜名 仙子 山口芸術短期大学 打楽器科 卒業。同大学音楽専攻科 修了。 演奏活動、個人レッスン、吹奏楽部の指導などの活動を経て、2004年より民族音楽バリ・ガムランを学ぶ為インドネシア、バリ島へ個人留学。2006年帰国。 現在は小型の打楽器をメインにバンドやユニット、などで色々な楽器と演奏活動を行う。 ガムランやスリットドラムなど独自の演奏スタイルを展開している。 SATOKO&MARI 尾髙聡子 山口大学卒、野村真里 国立音楽大学卒 現在、ちょーるハーモニークラブとして山口を中心としたライブ活動や地域起こしイベントなど多数出演中。キム、ダルシマー、フルート、ティン、キーボードなど異色のバンド =========== 申し込み・お問い合わせ (要申込・席数限定) Wine&cidre bar和音 Tel 080-5627-7085 NPO法人山口せわやきネットワーク こども明日花プロジェクト 柿沼 090-2827-9619 または donation@asuhana.org 共催:Wine&cidre bar和音 ===========
![画像:[こども明日花プロジェクト3周年記念×Wine&cidre bar和音 ドネーションパーティ]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2019/11/951b38a9dbbaacb7d867aeb4e0aa4688.jpg)
こども明日花プロジェクト活動3周年 記念講演会
〔11月7日(木)18時 こども明日花プロジェクト3周年記念講演会の開催のお知らせ〕 「こども明日花プロジェクト」は当初から、「子どもの貧困問題に取り組む」と同時に、 こうした社会的課題を民間の立場で解決することを広く社会に伝え、 個人や企業などの皆さんからの寄付などにより、資金調達することで、 「行政に頼らない」課題解決の仕組みづくりを目指してきました。 お陰様で、活動開始時のクラウドファンディングでは、多くの皆さんから目標額を超える御寄付をいただき、 さらに、㈱池田建設様をはじめ、「こどもの未来応援企業」として、 毎年、多額の御寄付をいただくなど、私たちの活動を支えていただいております。 活動開始から3年経ち、事業の規模も広がっておりますが、 さらに新しい課題に直面し、この解決には、より多くの皆様と連携して取り組む必要があります。 さらに、山口市内や県内には、私たちと同様に、 社会の課題を「自分事」として取り組む、多くのNPOや団体など、多くの仲間がいます。 こうした活動を支え、「地域が持続可能であること」を目指すため、 個人や企業の皆さんにもっと参加していただくことが重要と考えています。 そこで、今回の「3周年記念講演会」では、 冒頭に「こども明日花プロジェクト」3年の活動報告と今後の方針について説明させていただき、 続いて、活動当初からご支援をいただいている㈱池田建設社長 池田直人様からの支援企業を代表しての御挨拶をいただきます。 基調講演は、NPO/CSRコンサルタントとして、長年、企業等からの寄付活動の促進に携り、 現在、NPO法人全国こども食堂支援センターむすびえのディレクターを務めておられる、 三島理恵さんから「企業の社会貢献活動の実践」についてお話しいただきます。 併せて、この講演会は、山口県央中小企業経営者協会「社会貢献部会」との連携事業として、 一般社団法人山口県中小企業経営者協会(荻野利浩会長)から協賛いただいております。 参加無料で、どなたでも参加いただけます。 申込はこちらからお願いします。 PC・スマホ共用 : https://ws.formzu.net/fgen/S42070930/ QRコードからも、お申込みいただけます。 〇日時 令和元年11月7日(木)18:00~20:30 〇場所 パルトピアやまぐち防長青年館 山口市神田町1-80 詳細はチラシをご覧ください。 多くの皆さんのご参加をお待ちしております。 <主催・問合せ> 山口市富田原町4-45 なのはなハウス こども明日花プロジェクト 児玉頼幸 電話09080651481 メール info@asuhana.org
![画像:[こども明日花プロジェクト活動3周年 記念講演会]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2019/10/2e0f0d45e5fe0325e04bf2c5195fdd1e.jpg)
地域の担い手育成研修を実施します
地域の担い手育成研修(基礎研修) 周南市では平成30年度に実施した「地域の担い手づくり養成研修」に続き、 今年度も周南市が実施する子どもの貧困対策の活動を、市内各地で支え実施する 「地域の担い手」を育成する研修を市内3カ所で実施します。 ぜひご参加ください!! 【富田】 10月5日(土)13:30~16:30 周南市学び・交流プラザ 交流室4 (周南市中央町4-10)TEL.0834-63-1188 講師:一般財団法人こどもサポート財団(兵庫県西宮市) 事務局長 小谷 公仁子さん 【熊毛】 10月12日(土)13:30~16:30 周南市ゆめプラザ熊毛 大会議室 (周南市熊毛中央町1-1)TEL.0833-92-0002 講師:山口市宮野地区社会福祉協議会会長 柴田 朗さん こども食堂ベストフレンズ 小川 房枝さん 【徳山】 11月13日(水)18:00~20:30 周南市役所シビック交流室センター 交流室1 (周南市役所内)TEL.0834-22-8403 講師:NPO法人チャイルドケアセンター(福岡県大野城市) 代表理事 大谷 清美さん 〔当日プログラム〕 ・周南市内で始まった取組を紹介 ・講師による取組事例の紹介や質疑応答 ・グループワーク など 申し込み・お問い合わせはチラシQRコードかこちら または、周南市次世代支援課まで TAL:0834-22-8457 FAX :0834-22-8351(チラシ裏面申込用紙) 事務局 特定非営利活動法人山口せわやきネットワーク こども明日花プロジェクト TEL:070-7562-1187 E-mail:sanka.asuhana@gmail.com
![画像:[地域の担い手育成研修を実施します]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2019/10/5621deba8a18b839c7a4321764bb05e8.jpg)
「山口県こども食堂・こどもの居場所ネットワーク」発足式の開催
「山口県こども食堂・こどもの居場所ネットワーク」発足式の開催 現在、県内のこども食堂は、運営者の子どもたちや地域に対する強い思いと多くのボランティアの協力、 各方面からの物資等のご支援などもあり、55カ所(居場所等を含む)で実施されています。 こども食堂は地域における子どもたちの居場所として、今後も、安定的な運営や内容の充実、 さらに拠点の増加を求められており、そのために運営者どうしが相互に連携して、 こども食堂の普及・進展に取り組むため、運営者によるネットワーク組織を立ち上げることとなりました。 ネットワーク参加者どうしがその趣旨を共有するとともに、 対外的に情報発信を行い、幅広い理解を得て、より多くの参加者、賛同者が集まり、 今後の事業推進が図られるよう、発足式を開催いたします。 「山口県こども食堂・こどもの居場所ネットワーク」発足式 ■開会アトラクション 映画「こどもしょくどう」サントラ盤収録曲 『地球子供食堂』ダンス披露 ■第1部 ネットワーク発足式 13:30~14:30 ■第2部 映画「こども食堂にて」記念上映会(115分) 15:00~17:00 ■日時・場所 令和元年10月14日(月・祝)午後1時30分~午後5時 パルトピアやまぐち防長青年館大ホール 山口市神田町1-80 TEL.083-923-6088 ■申し込み(参加無料、要申込 100名程度) 参加申込はチラシのQRコード(二次元コード) または、こちらからお願いします。 電話やメールの場合は、お名前、人数、所属団体名・役職名をお知らせください。 主催 「山口県こども食堂・子どもの居場所ネットワーク」 事務局・問い合わせ 「山口県こども食堂支援センター」 TEL 080-6338-1187 MAIL yama.syokudou@asuhana.org 〒753-0054 山口市富田原町4-45
![画像:[「山口県こども食堂・こどもの居場所ネットワーク」発足式の開催]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2019/10/068727362429370d981ad4831f0570d4.jpg)
山口県央ロータリークラブ様よりご寄付をいただきました
【山口県央ロータリークラブ例会】 9月24日(火) 山口県央ロータリークラブ(金子 薫会長)様は、私たちの活動が始まった3年前から、 毎年例会で卓話をさせていただき、応援していただいています。 これまでは、活動内容や経過報告などでしたが、 今回は「こども食堂の取組」について、お話しさせていただきました。 こども食堂の役割や取組の必要性、県内の状況、 また県が進めている「こども食堂サポート事業についてお話し、 特に、ご当地である小郡みんな食堂の様子をスライドを見ながら報告しました。 併せて、6月から始めている「小郡中学校朝ごはん」の生徒たちの様子も紹介しました。 最後に、金子会長様から、今回も御支援金をいただきました。 ありがとうございました。 今後もしっかりと取り組んでまいります。
![画像:[山口県央ロータリークラブ様よりご寄付をいただきました]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2019/10/fc167a2a61f946fd67b11f8d37fac18b.jpg)
wine &cidre bar 和音~わおと~様に募金箱を置いていただいています
募金箱の設置にご協力いただきました! 9月27日 小郡にあるwine &cidre bar 和音〜わおと〜様に、募金箱を設置していただきました。 シードルはグラス1杯から楽しめる貴重なお店です。 店主の原田尚美さんは、元地域おこし協力隊と地域貢献をされてきました。 今は、⼭⼝市産のシードル醸造プロジェクトに取り組んでいらっしゃいます。 小郡出身でもあり、山口のこども達の支援になればと協力してくださることになりました。 さらに!! 11月30日は和音さんと明日花のコラボで「ドネーション・パーティ」を開催してくださいます。 素敵なお店で、音楽とお酒を楽しみながら、寄付も出来るという盛沢山の企画です。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。 wine &cidre bar 和音〜わおと〜 山口県山口市小郡下郷1288-36 tel.080-5627-7085 営業時間 [月〜木]18:00〜24:00 [金]19:00〜24:00(ラストオーダー 23:30) 定休日 土曜・日曜
![画像:[wine &cidre bar 和音~わおと~様に募金箱を置いていただいています]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2019/10/210838ab55a7416783eec4fc2965b150.jpg)
【小郡みんな食堂 の裏話】
【小郡みんな食堂 の裏話】 8月25日(日)の小郡みんな食堂は、山口県で初めての子どもによる企画でした。 子どもたちは、普段から親子でボランティアとして参加している親子が中心になり、 山口市小郡南小学校の3年生6名が委員として準備しました。 メニュー決め、ポスターのイラスト作成、お楽しみステージプログラムでのクイズや進行、 飾り付けなどを大人とは違うアイディアで工夫をしてくれました。 一方で、「24時間テレビの中継が入るかもしれない!」というニュースが舞い込みました!!!! 担当者としては、この機会に寝かしていた企画をやってみようと、 子ども企画にいろいろとねじ込み始めてしまいました(ごめんなさい)。 【1】 オゴオリザクラの妖精「おごりん」に来てほしいとラブコール。 実現には「おごおり地域づくり協議会」が協力してくれました。 おごりんシールまで寄付してくれました。 【2】 何かを体験できる食堂にしたいという想い。 岡崎木材工業さんが木製コースターを寄付してくださり、コースターのペイント体験コーナーが実現。 【3】 食に関する何かを仕掛けたい。 日本食育協会さんがエプロンシアター「まごわやさしい」をしてくださいました。 【4】 人が集まる、熱い夏、みんなが喜ぶカレーを作りたい。 肉の丸秀さんから国産牛肉(!)の寄付をいただきました。 その結果、当日参加してくださったボランティアさんは過去最高33名! 子ども実行委員のみなさん、ボランティアの皆さん、おごりん、どうも有難う! こんな感じの1日でした。 【飾り付けもみんなでがんばりました】 【こども実行委員とボランティアのみなさま。お疲れさまでした!】
![画像:[【小郡みんな食堂 の裏話】]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2019/09/a8d3997d3ebd3f1d4dc297b10e82ab83.jpg)