こども明日花プロジェクト

新着情報

  1. HOME
  2. 新着情報
  3. 活動レポート

スーパーホテル湯田温泉様にて、職場体験を行いました

スーパーホテル湯田温泉様より、この度、夏休みの期間中の、職場体験学習の機会をいただきました。 応募者は全部で8組。全2回に分けての実施となりました。 「もう少しでお仕事だ!」と指折り数えてその日を待ち望む子どもたち。当日を迎えると、優しく丁寧に教えてくださるスタッフさんたちに安心しながら楽しそうに、フロント案内、食事配膳の仕事を頑張っていました。日頃できない体験ができたことを喜んだり、ホテルへ宿泊しての体験学習でしたが、また泊まりたいと、とても良い時間を過ごせたことが窺える発言が聴かれたり、充実した様子が窺えました。 一緒に見守る保護者さんからも、将来の夢に向かって頑張る気持ちが強まった様子だった、帰ってからも褒められてうれしかったことを話していた、ホテルに宿泊でき夏休みの良い思い出になったと喜びの声がたくさん聴かれました。 スーパーホテル湯田温泉様、夏休みの貴重な体験を子どもたちに提供いただきありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。  

画像:[スーパーホテル湯田温泉様にて、職場体験を行いました]

第2回円卓会議に参加しました

9月8日(月)山口市市民活動支援センターさぽらんてにて、7月18日に開催されました、第1回円卓会議に引き続き、第2回円卓会議「不登校児の中学校卒業後の支援を考える」が開催されました。 さぽらんて主催のこの会議は、地域の困りごとを社会課題として様々な担い手が共有共感する場という目的のもと、たくさんの人が集まりそれ、ぞれの立場から話をしたり、聴いたり、とても充実した時間となりました。 中でも、障害やいじめ等経験から不登校になったという、子どもたちの生の声を聴くことができ、子どもたちの目線でから、大人の対応や、話の聴き方を顧みる機会となりました。どのような居場所が子どもたちにとって来やすい場所なのか、色々な視点から話し合い、新しい視点を得ることができました。

画像:[第2回円卓会議に参加しました]

2025年度「第三の居場所」研修会に参加しました

日本財団主催の『子ども第三の居場所』とは、自己肯定感、人や社会と関わる力、生活習慣、学習習慣など、すべての子どもたちが安心して過ごせる環境で、将来の自立に向けて生き抜く力を育む場所。日本財団は、この「子ども第三の居場所」を全国に拡げています。 9月2日(火)、その事例共有の場として、2025年度「第三の居場所」研修会が開催され、児童育成支援拠点事業、地域こどもの生活支援強化事業の事例共有をし、意見交換を行いました。 大阪、愛媛、沖縄で現在事業に取り組まれている方々の、行政とのやり取り、子どもたちの様子、課題点等リアルタイムの声を聴くことができました。 ニーズのある事業だという認識を改めて持つことができ、スタッフ自身の心身のケアをしながら、孤独な子どもたちを一人でも多くなくしていけるようがんばっていこうと声を掛け合い、有意義な時間となりました。

画像:[2025年度「第三の居場所」研修会に参加しました]

山科醍醐こどものひろばシンポジウムに参加しました

8月30日(土)に京都市山科区 アスニー山科へ行ってきました。 山科醍醐こどものひろばは、子どもの貧困に関する活動を開始してから15年が経過しました。子どもの育つ環境がたった10年も大きく変わる中、積み上げてきた活動にはどんな意味があったのか、「ひとりぼっち」をテーマに活動について参加者で考えていきました。 内容は、一般社団法人タウンスペースWAKWAK 業務執行理事兼事務局長の岡本工介氏による基調講演から始まり、山科醍醐こどものひろば理事であり、豊中市児童相談所職員の梅原美野氏と、山科醍醐こどものひろば相談役の村井琢哉氏、基調講演をされた岡本氏によるトークセッション、というプログラム。 あなたの包摂とは何か。一人が好き、という人がいたとき、後に誰かと繋がるかもしれないから、その人が一人でいることを把握しておくことが大切だという話には深く共感しました。一人ぼっちとは何か、我々にできることは何かを考えさせられるひと時となりました。

画像:[山科醍醐こどものひろばシンポジウムに参加しました]

令和7年度青少年育成県民のつどいに参加しました

8月23日(土)に山口県教育会館ホールにて行われました、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事 今井悠介氏による、「すべての子ども・若者に体験機会の提供を」研修を拝聴しました。 『息子が突然正座になって泣きながら「サッカーがしたいです」と言ったんです』 人生は有限。10歳までの子どもたちに多彩な体験をさせたいと思う親も多く、今この時間が楽しい、と感じることが大切だという話を聴き、子どもの頃にする五感を使った体験の大切さを改めて認識した日となりました。  

画像:[令和7年度青少年育成県民のつどいに参加しました]

令和7年度 ほっこりスペース ふくろう

4月25日(金) ほっこりスペースふくろうでたこ焼きパーティーを開催しました! 子供たちと生地を混ぜたり具材のカットなど、準備から一緒に行いました。 たこ焼き機にたっぷりの生地とキャベツ、具材はたこ以外にもチーズやもち、ツナやウインナーなどを入れました🐙「まだかな~」と言いながら焼け具合を確認し、上手くひっくり返すことができました。 焼けたあとは何が入っているかお楽しみでみんなでおいしくいただきました!  

画像:[令和7年度 ほっこりスペース ふくろう]

みんなにエール!弁当

物価高の影響を受けるひとり親家庭への「食支援」事業として取り組んでいる「みんなにエール!弁当」は、県内で年間約5,000個を配布しています。 1月24日(金)夕方、吉敷地域交流センターで、地元のボランティアの皆さんにお手伝いいただき、実施しました。お弁当と、市内の農家からいただいた、お米とキャベツをお渡ししたところ、お米もキャベツも今、かなり値上がりしているので、皆さん、大変、喜ばれました。 「みんなにエール!弁当」は福祉医療機構「令和5年度(補正予算)WAM助成」により実施しています。

画像:[みんなにエール!弁当]

スターバックスバリスタ体験を開催しました

12月14日(土)スターバックス ホリデーギフト&体験プログラム Be a SANTA Donationプログラムを山口市市民センターさぽらんてで開催しました。 Be a SANTA Donationプログラムとは、スターバックスが認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえを通じて、地域のこども食堂へお菓子などをセットにしたホリデーギフト&バリスタ体験を寄付としてお届け、開催してくれるプログラムです。 バリスタ体験当日は、スターバックスパートナー(従業員)の方が会場を訪問してくださり、 子供30名・大人12名、合計42名が参加し、とても賑やかで楽しいプログラムになりました。 小学生以下の子供はキッズバリスタ体験。 抹茶・ほうじ茶・ホワイトモカの三種類からラテを作り、コーヒー豆カスを使用したワークショップを行いました。 小学生以上、大人は、コーヒーワークショップ。 スターバックスパートナー(従業員)と一緒にコーヒーに触れる体験を通して、自分に合ったコーヒーの楽しみ方を見つけました。 親子で参加できるワークショップがとても楽しかった! 憧れのスターバックスのエプロンを着けてのバリスタ体験でワクワクした! コ ーヒーがより好きになった! スターバックスの皆さんがとても優しかったので楽しめた! など、たくさんの方の幸せな声が聞けました。  

画像:[スターバックスバリスタ体験を開催しました]

こども食堂地域ネットワーク 中四国ブロック研修会に参加しました

12月14日(土)岡山市で、中四国各県のこども食堂地域ネットワークの仲間が集まり、日頃の活動について報告し、いろいろなテーマで意見交換を行いました。中四国でリアルで集まったのはコロナ前の2019年11月広島県尾道市での研修会から5年ぶりでした。その間、コロナもある中、こども食堂は増加し、地域において様々な機能も果たすようになりました。 各県地域ネットワークどおし、これからも連携してがんばっていこう、と声をかけ合い、再会を約束しました。 岡山県の山陽新聞が取材に来られ、紹介していただきました。 https://topics.smt.docomo.ne.jp/.../sanyo-20241214180314...

画像:[こども食堂地域ネットワーク 中四国ブロック研修会に参加しました]

明日花職場体験ツアー

ひとり親団体ドットスタイルさん企画のシングルカフェの特別編です。 ファーストリテイリングさんの温かいお取り計らいで実現しました。

画像:[明日花職場体験ツアー]

【ほっこりスペースふくろう~夏休み~ 終了】

夏休み中になのはなハウスを開放する「ほっこりスペースふくろう~夏休み~」が終了しました。 全7日開放し、のべ106人の子どもたちが来てくれました。 夏休みといえば、夏休みの宿題。 集まって夏休みのワークを開いている様子や、黙々と取り組む様子が見られました。 中にはボランティアさんに相談をしながら作文や自由研究といった夏休みならではの大きな宿題に取り組む子も。 いや~な宿題も、友達やボランティアさんと一緒なら少しは楽しくできたかなと?と思います。 特に7月中は小学生も中学生も宿題をする子が多かったのですが、 夏休みが終わりに近づくにつれて小学生を中心に宿題を終えた子が増え、時間いっぱい楽しく遊ぶ子も増えていきました。 しかしそれとは対照的に、 「夏休み明けにテストがあるからその勉強をしないといけない」と言い遊びたい気持ちと葛藤している子や、 来室時間いっぱい勉強をして過ごす中学3年生の姿もありました。 ボランティアさんの協力でバスボム作り体験もしました。 型をつかってハートや星の形にするバスボムと中におもちゃを閉じ込めた爆弾のようなバスボムから好きな方を選び、好きな色をつけて作りました。 みんな、わくわくした表情で材料を混ぜたり固めたりしていました。 順番を待ちながら他の子が作る様子を興味深そうに見る姿や、 先に作った子が次のグループの子に作り方やコツを教える姿も見られました。 学生スタッフと一緒におやつ作りをする日もありました。 おやつは、フレンチトーストや豆腐ドーナツを作りました。 自分でつくったおやつは格別です。出来立てを食べ、「美味しい!」と笑顔になっていました。 最初は別々で過ごしていた子たちがふくろうで何度も会ううちに「一緒に遊ぼう」と誘う仲になっていました。 また、最初は表情がかたい印象だった子が、他の子やボランティアさんと遊ぶ時間が増えるとともに少しずつ表情が柔らかくなっていっていました。 短い間でしたが、子どもたちの変化を感じることができました。 今回の「ふくろう」では、普段なのはなに来ることのない子どもたちもたくさん来てくれました。 より多くの子どもたちに明日花を知ってもらえる良い機会となりました。 子どもたちにとってより良い活動を続けていけるよう、これからも頑張っていきます。

画像:[【ほっこりスペースふくろう~夏休み~ 終了】]

『夏休みバスツアーを行いました』

8月3日、夏休みバスツアーと題してさくらさく学習会・なのはなクラブに来ている子どもたちやボランティアさんと一緒に、下関・門司方面に出かけました。 門司では、関門海峡ミュージアムに行ったりお昼ご飯を食べたりしました。関門海峡ミュージアムでは、関門海峡の歴史や文化を体験できるコーナーがたくさんあり子ども達に大人気でした。 お昼ご飯は「和洋レストラン 三井倶楽部」でいただきました。小学生以下はお子様ランチ、 中学生以上は焼きカレーや洋風ランチを食べました。普段とは少し違うオシャレな雰囲気の中、ナイフとフォークを使ってお昼ご飯を食べている姿が見られました。子どもたちにとって、とてもいい経験になったと思います。 門司から下関までは人道トンネルで移動して、県境を自分の足で越える体験もしました。 下関では、海響館に行ってきました。大きな水槽の前で色とりどりの魚をじっと観察する姿や、イルカショーに大興奮の子ども達の姿を見る事ができました。 暑い中でしたが体調不良者も出る事なく無事帰ってくる事ができて何よりです☺️ 子ども達の夏の思い出になった事と思います。  

画像:[『夏休みバスツアーを行いました』]

ページ上部に戻る