こども明日花プロジェクト

新着情報

  1. HOME
  2. 新着情報

山口こども応援ミーティング2022プラス 開催します!

【山口こども応援ミーティング2022+山口県こども食堂・子どもの居場所ネットワーク」意見交換会】 「こども応援ミーティング」基調講演として、川崎医療福祉大学(倉敷市)教授で「子どもを主体とした地域づくりネットワーク」代表を務める直島克樹さんに、 コロナ禍の子育て家庭の貧困問題、来年4月に設置される「こども家庭庁」、これからのこども食堂など、いま聞きたいテーマについてお話しいただきます。 後半の「こども食堂情報交換会」は、山口県内のこども食堂がコロナ禍で取り組んだ事例を紹介し これからのこども食堂の役割などについて、意見交換を行います。詳細はチラシをご覧ください。 今回は久しぶりに「リアル」開催(パルトピアやまぐち・防長青年館)とし、zoomによるオンラインでもご参加いただけます。 ぜひ多くの皆さんにご参加いただき、学んで、考えて、行動する、きっかけになればいいと考えています。 よろしくお願いします。 〇日時 2022年11月23日(水・祝)13:30~16:30 〇場所 パルトピアやまぐち・防長青年館&オンライン(zoom) 〇対象 どなたでも参加できます(無料・事前申込) 〇申込方法 申込フォームから       https://ws.formzu.net/fgen/S59226089/       電話(070-7562-1187)でも受け付けます。

画像:[山口こども応援ミーティング2022プラス 開催します!]

サンタのケーキ便 実施します!!(クラウドファンディングのお願い)

2年前から、コロナ禍のひとり親家庭にクリスマスケーキをプレゼントする「サンタのケーキ便」を実施し、とても喜んでいただいています。 今年で3回目ですが、いつも多くの申込みがあり、抽選を行っているので、 できるだけ多くのご家庭に届けたいと思い、今年は「300個」(応募多数の場合は抽選)とし、 事前にクラウドファンディングで広くご寄付をお願いしていきたいと思います。 多くの皆さんの御協力により、子どもたちにクリスマスの楽しい思い出をプレゼントできますよう、よろしくお願いします。 〔参考〕 クリスマスケーキの申込は12月2日(金)20時から12月4日(日)20時まで、募集「300個」、応募者多数の場合は抽選。添付のチラシを参考にしてください(まだ、申込受付は始まっていません)。   2022年11月1日より、寄付決済サービスのコングラントが提供する寄付金が100%届くクラウドファンディング「GIVING100 by Yogibo(ギビングハンドレッド)」に、当団体のクラウドファンディングを掲載していただいております。 https://congrant.com/project/ymgckodomosyokudou/5617 GIVING100について https://congrant.com/jp/yogibo/ 目標額を達成すると、寄付金にかかる決済手数料が免除される取り組みで、団体にとっては寄付金の多くを活動に利用することができます。 引き続き、ご支援いただけますよう何卒よろしくお願いいたします。  

画像:[サンタのケーキ便 実施します!!(クラウドファンディングのお願い)]

こども明日花プロジェクトバスツアーin美川ムーバレー

10月8日(土)に美川ムーバレーバスツアーを行いました。 このツアーでは岩国市の美川ムーバレーを訪れ、子どもたちと地底王国の探検、砂金・天然石掘り体験をしました。 行きの道中では学生ボランティアによるバス内レクリエーションが行われ、参加者全員が一致団結して楽しむことができました。約2時間半の道中があっという間に感じたのではないでしょうか。 途中、高速道路のSAに立ち寄り休憩を取りました。 ご家族にお土産を買う子もいて、ほっこりとした気持ちになりました。 お家に帰ってから旅の思い出をご家族と共有してもらえたらいいなと思います。 また、山口市から美川ムーバレーへ移動するなかで、次第に変わっていく窓の外の景色も素晴らしく、山中に流れる澄んだ川の色を見て、バス内では歓声も聞こえました。 美川ムーバレー到着後はみんなでお弁当を食べて、子ども1人と大人1人がペアになって、食べ終わった子たちから2時間ほどムーバレー内を自由に探検しました。 天然石掘り体験では子どもたちは綺麗な天然石を求めて、一生懸命砂場をスコップで掘っていました。 自分好みの天然石を手にして、みんな嬉しそうでした。 先に砂場を掘っていた子が、後から来た子にいい石が取れる場所を教えており、チームワークも垣間見えました。 地底王国の冒険では、手引書とそれぞれの場所に書かれてあるヒントを元に、一つ一つの謎を解き明かしていき、無事にゴールまでたどり着くことができました。 薄暗い洞窟の中は独特の緊張感があり、スリル満点でした。 アトラクションを楽しんだ後は、小川が気になったようで、石切りをして見せたり、追いかけっこをしたりして元気に遊びました。

画像:[こども明日花プロジェクトバスツアーin美川ムーバレー]

【朝日新聞山口版 10月15日】

10月15日の朝日新聞で、6月17日に萩・明倫学舎にオープンした「萩拠点Waku②BASE」のマネージャー藤井航平さんの活躍ぶりを紹介していただきました。 WEB版でも見ることができます。ぜひ、ご覧ください。 萩で子どもの居場所「わくわくベース」 Uターンの藤井さん奮闘:朝日新聞デジタル

画像:[【朝日新聞山口版 10月15日】]

第3の居場所「Waku② BASE(わくわくべーす)」が オープンしました

日本財団の助成を受け、日本財団子ども第三の居場所・萩拠点として、萩市の萩・明倫学舎4号館に「Waku② BASE」をオープンしました。 ここでは「やりたい→ やろう」をキーワードに、自分らしい将来を歩いていく子どもたちを地域のみんなで支えられる、そんな拠点を目指しています。 拠点には、子どもたちが自由に勉強できるスペース「シェアキャンパス」、 地域の人が自由に立ち寄り一息つくことができる「コミュニティカフェ」を構え、 子ども達と地域の人々が交流できる「居場所」となるよう運営していきます。  現在は通常のオープンに加え 毎月一回の子ども食堂・毎週土曜日に学習支援を行っています。 夏休みにはさまざまな体験イベントを開催しました!! 萩市観光でお越しの際にはぜひふらっとWaku② BASEへお立ち寄りください。 「萩・明倫学舎4号館」でお待ちしています! 【施設概要】 子ども第三の居場所 萩拠点 Waku② BASE(わくわくべーす) 〒758-0041 萩市江向602番地 萩・明倫学舎 4号館 ■設置者:認定NPO法人山口せわやきネットワーク こども明日花プロジェクト ■TEL:070‐2161‐8989 ■MAIL:hagi.asuhana@gmail.com ■開館時間  火曜日~金曜日 11:00~19:00  土曜日     10:00~19:00 この事業は「日本財団子ども第三の居場所(コミュニティタイプ)」助成金により実施します。

画像:[第3の居場所「Waku② BASE(わくわくべーす)」が オープンしました]

ニュースレター No.22が完成しました!

ニュースレター No.22が完成です!! みなさまのお手元に届いていますでしょうか…? 今回の一面は、 6月17日に日本財団の助成を受けてオープンしました 日本財団子どもの居場所・萩拠点「Waku② BASE(わくわくべーす)」の様子です! ぜひご覧ください! また、紙面にも掲載しているAmazonのほしいものリストは「こちら」になります。 今後の活動をさらに盛り上げるために、みなさんご支援をよろしくお願いいたします!!   ニュースレター No.22

画像:[ニュースレター No.22が完成しました!]

【YAB山口朝日放送 8月18日】

先日の8/9(火)に山口市中央公園で行われたアオハルパントリーの様子が 本日8/18 山口朝日放送(YAB)のJチャンやまぐちにて、18時15分~の山口版で放送されました。      

画像:[【YAB山口朝日放送 8月18日】]

宿題お助け隊出動!!

土曜日の学習会・居場所活動で、夏休みの宿題をやりました。 定番のドリル・ワーク類はさておき、多くの子が苦戦するのが、絵画、習字、読書感想文、そして自由研究。 準備が大変、時間がかかる、そもそも何をしたらいいかわからない…などで、お家の人が手伝う家庭も多いのではないでしょうか? そんな宿題を、大学生と一緒にえいやっと片付けてしまいました! と言っても、自分の力でやらないと意味がありません。大学生は聞き取りをしたり、ヒントを出したり、アドバイスをしたりしながら、子どもたちの言葉や発想を引き出して、一緒に作っていきます。 最初は面倒くさがったりよくわからないと言っていた子も、形や文章が出来上がり、形が何となく見えてくると、どんどん手や口が動くようになります。 お家で一人でできるところまで、3時間で完成。 これで、子どもたちもお家の人も、心の負担がひとつ減って、残りの夏休みを楽しむことができます。

画像:[宿題お助け隊出動!!]

【萩市広報チャンネル 7月23日~】

萩藩校明倫館跡 日本最大級の木造校舎であった旧明倫小学校を活用した「萩・明倫学舎」 その4号館にWaku② BASEがあります。 萩市広報チャンネルで産業・人づくり・交流の拠点として開所した「萩・明倫学舎4号館」が紹介されていました。 Waku② BASEの様子もちょっとだけ紹介していただきました。 【2022.7.23~萩市広報番組 マイたうん萩】どんなところ?「萩・明倫学舎4号館」に潜入!~3号館もちょっとだけ見れるかも!?~ https://youtu.be/46DcGZ5VMF0  

画像:[【萩市広報チャンネル 7月23日~】]

キッチンカー出動!!

「山口松風館高校」にて、キッチンカー公式デビューです! 生徒のみなさんにホットドッグ&フルーツティー100セットを配布しました。 「おいしかったです!」の笑顔にこちらも嬉しくなりました。次は何にしようかな…といろいろ考えてしまいます! 大きな明日花のマークが描いてあるキッチンカー!ぜひ皆さんも見つけてください♪ キッチンカーはJT2021年度「SDGs貢献プロジェクト」の助成金で購入しています。 今後もしっかりと活用させていただきます。  

画像:[キッチンカー出動!!]

【今年もやります!「ごちそうさまプロジェクト・プラス2022」】

【今年もやります!「ごちそうさまプロジェクト・プラス2022」】 今年も「ごちそうさまプロジェクト・プラス」を実施します。 <福祉医療機構「社会福祉振興助成事業(WAM助成)」助成事業> 第1回申込受付が7月8日(金)20時から始まります。今年も抽選にしています。多くのお申込みをお待ちしています。 なお、Dコース「お米」は新米が出荷される9月以降の発送となるのでご了解ください。 <内容> 県内のひとり親家庭 合計480家庭(160家庭×3回)に、4つのコースの中からご希望のコースをプレゼントします。 ★Aコース 宅食(4,000円相当)毎回40家庭 レトルトやカップ麺、お菓子など子どもでも手軽に食べられる食料品が自宅に届きます。(協力:㈱丸久) ★Bコース 食事券(1家庭1回限り3,000円まで)毎回40家庭 地元飲食店で家族で一緒に食事ができます。(テイクアウトも可)。協力店リスト参照(協力:山口県飲食業生活衛生同業組合) ★Cコース 買物券(3,000円分(500円×6枚))毎回40家庭 スーパー(丸久グループ)で買物に利用できる商品券をお送りします。(協力:㈱丸久) ★Dコース お米(4,000円相当)毎回40家庭 山口県産の新米を10kg(5kg×2袋)を自宅に配達します。9月以降の発送になります。(協力:JA山口県) 【募集期間】 今回から「抽選」になります。抽選で各回160家庭が当選します。 〇第1回募集 7月8日(金)20時から7月10日(日)20時まで 〇第2回募集 7月22日(金)20時から7月24日(日)20時まで 〇第3回募集 8月5日(金)20時から8月7日(日)20時まで 申込はホームページ、Facebookで告知。インターネットから申込みます。 【対 象】 山口県在住で、コロナ禍の影響を受けているひとり親家庭 (※利用は1家庭1回のみ ) 【応募方法】 申込サイトから、アンケートに回答し、必要項目に記入して、送信してください。 【ごちそうさまプロジェクト・プラス申込サイト】 https://ws.formzu.net/fgen/S55317306/ ※応募の際の個人情報に関しては十分管理し、他の目的には利用しません。 【募集枠】 毎回「抽選」で、当選は4コース合計160家庭(3回合計480家庭)。 ※当選者にはメールでご連絡いたします。 【お届け】 締切後2~3週間で発送します(※時期については、少し遅れることがありますがご了承ください。) 【お問い合わせ】 こども明日花プロジェクト 電話090-8065-1481(児玉) メール gochi.asuhana@gmail.com

画像:[【今年もやります!「ごちそうさまプロジェクト・プラス2022」】]

萩ミート販売様より長州和牛のお肉を頂きました!!

(有)萩ミート販売様より、「長州和牛2㎏」のご寄付をいただきました! 寄付受領式には(有)萩ミート販売 取締役 岡崎健志様に来ていただきました。 萩ミート販売様には、今後の「Waku② BASE-こども食堂」のお肉を継続的にご支援いただきます。 萩市のこどもたちが、萩市で育ったお肉を食べておいしく元気に! そして、地域の企業からも見守り応援してもらっていることを感じられる時間となりますよう、こども食堂調理チームも心を込めて作ります! 萩ミート販売様 ありがとうございました。 *萩ミート販売様よりご寄付いただいた長州和牛 牛は萩市紫福長沢台で育った牛さんだそうです。

画像:[萩ミート販売様より長州和牛のお肉を頂きました!!]

ページ上部に戻る