こども明日花プロジェクト

新着情報

  1. HOME
  2. 新着情報
  3. 活動レポート

渚ツアーに行ってきました!

7月29日、渚ツアーと題してさくらさく学習会・なのはなクラブに来ている子どもたちやボランティアさんと一緒に、長門にある西長門リゾートやセンザキッチンへ行きました。 この日はお出かけ日和の晴天でした。 西長門リゾートでは、バナナボートやサーフィンといったマリンアクティビティをしました。自由に海で泳いだり浮かんだりして楽しんでいる子もいました! バナナボートでは、最初は怖がっていた子も乗り終わると「もう一度乗りたい!」と言って何回も乗っていました。 マリンアクティビティで体を動かした後は、渚の交番にてバーベキュー。 お肉に野菜にお米に、盛り沢山でした。 みんなで外で食べるご飯は格別。子どもたちは、いつもよりも沢山食べていました! 最後はセンザキッチンで小休憩。 お土産を買ったり、アイスを食べたりしていました。 全員揃って無事帰ってくることができて何よりです。 そして、子どもたちにとっても夏の思い出になったことと思います。

画像:[渚ツアーに行ってきました!]

なのはなオープンハウス

夏休み中の10日間、なのはなハウスを開放する初めての試み。 初日の今日は8名の子どもたちが来てくれました。 宿題をする子、ボードゲームをする子、ゴロリンと横になる子、大学生とおしゃべりする子… お昼にいたメンバーはスタッフと簡単な昼食も食べました。 親戚の家に来たようなちょっぴり開放的な気分と、心に引っかかる宿題のプレッシャーと、いろんな体験をして子どもは夏に成長します。 その成長を、ここで見守りたいと思います。

画像:[なのはなオープンハウス]

【県下一斉フードパントリー2023】7/22

夏休みの子どもたちが自分でも食べられるものを中心にした食品をお渡しする「県下一斉フードパントリー」。 今日(7/22)は、防府市、岩国市玖珂、美祢市、光市で開催されました。 防府市はいつものように高校生のボランティアも参加して、準備万端な様子です。岩国市玖珂は中学生ボランティアです。美祢市はこども食堂と併行 して行われ、食べ終わった子どもたちは工作コーナーで夏休みの宿題づくりをしていたので、記念撮影に協力してもらいました。 光市会場は温かい雰囲気。毎年恒例となったお花が今年も用意されていました。食品を受け取り喜ぶ子どもたち、真っ赤なバラを見て思わず顔がほころぶお母さん。こちらもうれしくなりました。 県下一斉フードパントリーは8月2日まで、県内各地で開催されます。皆さん、よろしくお願いします。  

画像:[【県下一斉フードパントリー2023】7/22]

至誠館大学地域講座始まりました

明日花と至誠館大学 地域子ども福祉研究所 共催の、公開講座が始まりました。 初回は「居場所を創るスタッフに求められるスキルとマインド」というテーマで、田中浩二先生が講義をしてくださり、萩市のみならず県内から、子ども食堂やプレイパークを運営するスタッフや関係者の皆さんの参加がありました。 「第3の居場所」に必要な要件やスタッフの心構えの他、関係性構築のために土台になることや、課題のある子どもの背景など、非常にわかりやすくお話しくださいました。 そもそも大人が作ったものが「子どもの居場所」になりえるか?という話もありますが、明日花スタッフは子どもに信頼される大人になり、子どもの育ちを見守っていける場を作っていきたいと思っています。そのためには、大人側の覚悟とキャパが必要だなと改めて感じたお話でした。  

画像:[至誠館大学地域講座始まりました]

学校朝ごはん再開しました

2022年1月からコロナの影響でお休みしていた「学校朝ごはん」について、コロナの5類移行もあり、中学校に相談させていただき、7月5日から小郡中と宮野中で「学校朝ごはん」を再開することができました。 小郡中では調理施設が使えず、パンとバナナ、ジュースの提供でしたが、生徒の皆さんもたくさん食べてくれました。 宮野中も同じ内容ですが、校長先生からのお声がけもあり、20人くらい利用がありました。パンは山口県パン工業協同組合のご協力により、県内メーカーのパンを提供しています。 1学期は終了し、9月からまた再開したいと思います。 ※参考に会場の写真を掲載しますが、生徒の皆さんは写っていませんのでご了承ください。 ※この事業は中央共同募金会の助成金により実施しています。

画像:[学校朝ごはん再開しました]

松風館高校で軽食を提供しました

昨年4月に新山口駅近くに開校した山口県立松風館高校(定時制・通信制、3部制)では、昨年からキッチンカーによるホットドッグやカレーライスの提供を行っています。 以前から定期的な提供について学校に相談させていただいていましたが、7月11日から毎週実施することになりました。 7月11日(火)、18日(火)、他にも通信制の登校日などで、山口県パン工業協同組合のご協力により県内パンメーカーのパンをお渡ししています。 まもなく夏休みになるので、9月から再開する予定です。生徒の皆さんには、美味しいパンを食べて、元気に勉学に励んでほしいと思います。 (清水育英会×中央共同募金会 経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもの学習と生活を一体的に応援する助成を受けて活動しました)

画像:[松風館高校で軽食を提供しました]

ボランティア説明会 in 山口大学

7月13日、山口大学にてボランティア説明会を開催しました。 なんと、15人もの学生さんが参加してくれました! 今回の説明会では、こども明日花プロジェクトの取り組みの他、ボランティア内容についてなどのお話をしました。 また、現在さくらさく学習会となのはなクラブに参加してくださっている学生さんに、それぞれの活動の感想や活動を通して学んだことを話していただきました。 説明会後、すぐにボランティアの申込をしてくださった方もいました。 この夏は、ボランティアさんとの新しい出会いも楽しみです。 ご参加いただいたみなさん、そして、開催にあたりご協力いただいた山口大学の霜川先生、ありがとうございました。

画像:[ボランティア説明会 in 山口大学]

【県下一斉フードパントリー2023】7/16田布施町

今年で3回目となる「県下一斉パントリー」が7月15日から8月2日まで、県内20ヶ所で実施されます。 今日(7/16)は、田布施町で実施されています。 たぶせみんなの食堂の皆さんと田布施町社協の皆さんが協力して開催されました。 みんなの食堂の弁当配布(会場でも食べられます)も一緒に行われており、とても温かい雰囲気で笑顔が溢れています。 これから、県内いっぱいに笑顔が広がっていきます。皆さん、よろしくお願いします。

画像:[【県下一斉フードパントリー2023】7/16田布施町]

さくらさく学習会@阿知須

毎週土曜日、市内5ヶ所でさくらさく学習会(山口市より受託)を開催しています。 阿知須教室は中村公民館で行われていたのですが、広い地域性を考慮して、今月から2会場で隔週開催することになりました。 第1・3土曜日は、阿知須清光園内の子育て支援センターでの開催となります。初日の今日、さっそく2名の中学生が来てくれました。ボランティアは、かつて阿知須教室で学んでいた若者です。 設備も整っていて、非常に気持ちよく使える会場です。提供してくださった清光園様、ありがとうございます。ここでたくさんの子どもたちと学べるのを楽しみにしています。

画像:[さくらさく学習会@阿知須]

2023年度最初の明日花シングルカフェを開催しました

ここ最近、「食品が高くなって、お肉も野菜も買えません」と訴える声や、配布会はいつあるのかとの問い合わせが増えていた現状を受けて、今年度最初のシングルカフェは食品&生活用品の配布会を行いました。 オープン30分前には長蛇の列。準備しておいた64セットの食品は開始30分でなくなりました。 そんな状況の中、小学生ボランティアさんがテキパキとアンケートを配ってくれたりして大活躍でした。本当に助かりました。 すこし落ち着いてから、カフェスペースを開き、みんなで冷たいジュースを飲みながらおしゃべり。 学校にかわいい女の子がいること、スポーツを頑張ってることなど、お母さんの知らなかった話も飛び出して、お母さんびっくりしていました。 ひとり親は、そういうことも、実はあるあるです。フルタイムで働いて、ワンオペ家事、育児。子どもの話を聞けないこともあります。 シングルカフェに来た時ぐらいは、ちょっとゆっくりする。誰かが入れてくれたお茶やジュースを飲む。 ちょっとしたことだけど、ひとり親にはきっと大切なこと。 そんなサポートを提供できる、シングルカフェでありたいと思いました。  

画像:[2023年度最初の明日花シングルカフェを開催しました]

「地球子供食堂」つながりんがリング チャリティ・フェスタに参加しました

5月21日(日)新緑の中、ダンスで全国のこども食堂を応援する「地球子供食堂つながりんがリング」プロジェクトのイベントが 山口市中央公園(YCAM前の公園)で開催されました。 「地球子供食堂」のダンスレッスン、ミニミュージカル、トークイベントがありました。 いろいろなお店やキッチンカーも出店していました。 こども明日花プロジェクトのキッチンカーも出動して、こども食堂のPRを行いました。

画像:[「地球子供食堂」つながりんがリング チャリティ・フェスタに参加しました]

緊急フードパントリー開催しました

GW最後の5月6日7日、物価上昇対策として緊急フードパントリーを開催しました。 <p">会場として浄土真宗本願寺派山口別院さんにご協力をいただきました。 あいにくの荒天でしたが、屋根付きガレージをお借りでき、ドライブスルー形式で206家庭のみなさんにお渡しすることができました。 コロナは終息しても物価の上昇は止まる気配を見せません。 マスクをとって、みなさんの笑顔が見られることが増えるよう、これからも応援していきます。

画像:[緊急フードパントリー開催しました]

ページ上部に戻る