こども明日花プロジェクト

新着情報

  1. HOME
  2. 新着情報
  3. 活動レポート

大内みんな元気食堂・小郡みんな元気食堂を開催しました。

3月10日 大内みんな元気食堂・小郡みんな元気食堂を開催しました。 雨の中の開催でしたが、どちらもたくさんの方にお越しいただきました。 大内は大人気のカレーやサラダに白菜とお野菜たっぷり、小郡はハヤシライスや野菜スープに人参しりしりやサラダととてもボリューミーに!! おかわり!の声もあり、みなさんとてもおいしそうに食べていました^^ ボランティアのみなさまも、朝早くからありがとうございます!毎回とてもおいしいです!! 今回も(株)山口玉ねぎ本舗様をはじめ、たくさんの方からお野菜等をいただきました。 心から感謝いたします。   次回は… 小郡みんな元気食堂 4月14日(日) 大内みんな元気食堂 4月28日(日) を予定しています。皆様のお越しをお待ちしています。   【大内みんな元気食堂】       (野菜サラダおかわり自由!)   【小郡みんな元気食堂】      (とってもボリューミーなご飯)  

画像:[大内みんな元気食堂・小郡みんな元気食堂を開催しました。]

【2月2日のなのはなクラブ】

                     今日は節分の前の日ということで、節分スペシャルでした! 鬼が2人もなのはなに来てくれました! 鬼の登場にこどもたちもテンションMAX! 日頃のうっぷんがたまっているのでしょう、落花生をこれでもか、というくらい投げていました。笑 節分メニューはとりの竜田揚げ、お野菜の和え物、豚汁に、、、手巻き寿司! いつもよりも豪華なメニューにこどもたちは再びテンションMAXでした! 一緒に豆まきをして、おいしいごはんをわいわい食べる、、、それだけで幸せだなぁ、と感じました。    

画像:[【2月2日のなのはなクラブ】]

【1月19日の明日花レポート】

さくらさく学習会では、推薦入試で一足先に受かった子、公立の試験にむけて一生懸命頑張る子、いろいろな受験生の姿がありました。 調理ボランティアさんも、学生ボランティアさんも、それぞれの子どもたちのことを気にかけてくれ、メニューの工夫をしてくださったり、個別に相談にのってくれたりと、本当にありがたいです。 なのはなクラブでは新しい顔も増え、にぎやかな時間となりました。インフルエンザが流行っているので、手洗いうがいを徹底しています。なのはなクラブがおわったあとの振り返りの時間、学生さんと話していると、ボランティアのみなさんは本当によく子どもたちを見ているなぁと感心します。入りたてのボランティアさんをそっとサポートする姿もあり、スタッフも逆に勉強になることがあります。 去年のなのはなで、クリスマス会をしたときには、子どもも大人も一緒になって、わいわいがやがやケーキを作りました。(クリスマスメニューのブログはコチラ) 心から楽しそうにしている姿をみて、2019年もこんな場が続くように頑張っていこうと心新たにしました。    

画像:[【1月19日の明日花レポート】]

【吉敷地域における地域食堂プロジェクトスタート!】

1月16日(水)、吉敷地域交流センターで、吉敷地域の「地域食堂実行委員会 設立会議」が開催されました。実行委員会会長には、地域づくり協議会会長、副会長は地区社協会長、さらに地域の各団体が参加されており、地域を上げて取り組んでいただくことになりました。 運営の内容や方法について、説明と質疑応答に続き、名称が「えがお食堂よしき」に決まりました。第1回を2月16日(土)とし、以後、毎月1回開催することになりました。 その後、運営、調理、資材調達の3グループに分かれて、打ち合わせを行いました。 ここまで進めていただいた、吉敷地域づくり協議会事務局の皆様に感謝するとともに、地域を上げて取り組むと決めていただいた、各団体の役員の皆様に感謝し、ご期待に添えるよう、笑顔が溢れる地域の交流の場となるように、一緒にがんばっていこうと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

画像:[【吉敷地域における地域食堂プロジェクトスタート!】]

12月27日なのはなハウス大掃除実施しました。

たくさんの子どもたちを受け入れてくれたなのはなハウスに感謝の気持ちをこめて、心をこめて掃除をしました!  

画像:[12月27日なのはなハウス大掃除実施しました。]

クリスマスにたくさんのご寄付をいただきました。

          さくらさく学習会となのはなクラブ(居場所)では、いただいた食材や食品を元に、調理ボランティアさんが子どもたちが喜ぶクリスマスメニューを考えてくださいました。 秋川牧園様からはチキンナゲットのご寄付を頂き、明治ホールディングス株式会社様からはチョコやお菓子を、Flower Factory LITOFU様とウタダガーデンクラフターズ様からはタルトケーキとガーベラの鉢をプレゼントしていただきました。心から感謝申し上げます。 子どもたちの嬉しそうな顔を見ると、こちらも自然と笑顔になりました。^^ 来年もこども明日花プロジェクトどうぞよろしくお願いいたします!    

画像:[クリスマスにたくさんのご寄付をいただきました。]

【こども食堂・地域食堂プロジェクト】

大内みんな元気食堂、始まりました!12月1日(土) 山口市内に新たに3つのこども食堂・地域食堂をつくる、第一弾として、今日(1日)、大内地域交流センターで「大内みんな元気食堂」が始まりました,。 朝、9時にボランティアの皆さんが集まり、カレーライスの調理が始まりました。こども会などの活動で手慣れておられ、予定より早く完成。 いよいよ11時30分から昼食スタート。早速、お母さんと子どもたち、その後も子どもたちのグループや家族連れの皆さんが続いて来られ、会場はすぐにいっぱいになり、テーブルごとに子どもたちがゆっくりとカレーライスを食べていました。そして、周防大島町のみかんが1人1個ずつ。甘くておいしいみかんをいただきました。 こども会の活動に参加していた小学生たちも来てくれ、120人を超えて、無事、終了しました。 地元の団体関係者も来ていただいたり、9月に明日花プロジェクトにご寄付いただいた、(有)セフティワンの加藤社長も「Facebookを見て、来ました」と寄っていただきました。来週から始まる小郡のメンバーの方や、準備中の吉敷の関係者も見学に来られました。 また、中国新聞、山口新聞が取材に来られ、会場から1kmほどにある、TYSテレビ山口では、早速、夕方のニュースで紹介いただきました。 ボランティアの方々の協力により、多くの皆さんに笑顔で帰っていただくことができました。本当にありがとうございました。これから毎月1回開催していきます。これからもよろしくお願いします。

画像:[【こども食堂・地域食堂プロジェクト】]

【押し花を使った創作活動を行いました】

11月24日の土曜日、なのはなクラブでは、美祢市の古屋恵子さんを迎えて、色とりどりの押し花を使った創作活動を行いました。 なのはなハウスの居間に並べられた古屋さんの作品の数々は素晴らしく、子どもたちもすごーい!と大喜び。さっそく、みんなで、ドライフラワーの押し花のしおり作りを始めました。好きなお花を選び、自分なりにデザインを考えます。 創作活動をするときは小学生から高校生までみんなワクワク。それぞれのセンスが光るしおりが完成しました。しおりの次は、押し花を使ったファイル作り。これもまた、一人一人違ったものができます。 様々な色、花、デザイン、そして作った人、、、。みんな違って、みんないい、、とはまさにこのことだな、と感じました。個々がつくった芸術作品、、だれかにプレゼントしたのかな? 芸術や自然に触れる機会をこれからも作っていけたら、、と思っています。 古屋さん、素敵な時間をありがとうございました!

画像:[【押し花を使った創作活動を行いました】]

【明日花全体交流会開催しました!】

祝日の11月23日に、明日花の活動に関わる学生ボランティア、社会人ボランティア、調理ボランティア、ファンドレーザー、そしてスタッフや代表が一同に集まる「明日花全体交流会」を開催しました。交流会の開催のきっかけになったのは、ある大学生のボランティアさんの、もっと明日花に関わる人と交流したい!という声でした。20代の若者や学生、そして若手の事務局スタッフが中心となり、今回の明日花全体交流会を企画・運営し、大変充実した一日となりました。 交流会の目的は2つ。一つは、明日花のビジョンやミッションを確認すること。次に、ボランティアやファンドレーザーがお互いを知り、交流を深めることでした。代表の児玉からのビジョンとミッションの共有から始まり、アイスブレーキング、そしてグループワーク、と和やかで、かつ熱い時間があっという間に過ぎて行きました。参加者は19歳から82歳まで、明日花に参加した理由も職種も皆ばらばらです。 グループワークでは、明日花に参加して良かった点(嬉しかった、楽しかった、続けたいと思ったこと)と残念な点(疑問に思った、辛かった、気になったこと)を挙げてもらうのと同時に、明日花がこんな場所になったらいいな、というイメージも発表してもらいました。どのグループも、地域の「温かい場所」というイメージを共通して持っていました。また、残念な点や気になった点については、今後の活動を改善していくためにも大変貴重な意見を皆さんからいただきました。 良かった点の中には、地域のいろいろな方と交流できる、自分の裾野が広がる、、という意見も多くありました。その言葉通り、今回の明日花全体交流会では、立場や年齢を超えて、次の明日花の活動につながるとても良い交流が持てたのではないかと感じました。中心となって企画、運営してくださった若手社会人ボランティアグループのみなさん、本当にありがとうございました!                  

画像:[【明日花全体交流会開催しました!】]

【11月17日の明日花レポート】

今年の夏から5カ所に増えたさくらさく学習会ですが、新しい2ヵ所も徐々に人が増え、雰囲気も良くなってきました。 中3生は受験に向けて勉強のストレスや志望校の悩みなど、ご飯を食べながら相談したり、、、と週に一回ではありますが、実際の勉強のサポート以外でも、ボランティアさんや教室マネージャーさんがこどもたちを支えてくださっています。 なのはなクラブでは、フードバンク様からいただいた、災害用の炊き出し用ドライカレーセットを子どもと一緒に作りました。 水かお湯さえあれば、食べれる、というマジックライスのドライカレー。まるで、理科の実験のようでした。 大学生が大きな紙に絵などを書いて、こどもたちに作りかたを説明してくれました。しっかり混ぜるという工程が結構あるので、子どもたちは「混ぜるのつかれたー!」と言いながらもしっかり混ぜてくれました。味の感想を聞いてみると「美味しい」という子もいれば「普通」という子も(笑) お湯で作ったのですが、レンジで温めたりせずとも、ご飯は温かかったです。食事が終わっても、銀色の耐熱袋に入ってるカレーはずっと温かいままでした。「この銀色の袋すごいね!」という会話も子どもたちとしました。まるで理科の実験のようでした! この日はスペシャルデイで、調理のボランティアの一人がプロの調理師で、明日花の子にぜひお寿司を食べさせてあげたい、、、とのことで、ブリを寄付し、お寿司を作ってくださいました。回っていないお寿司を食べるのが初めての子もたくさんでみんな大興奮でした。 こうした非日常の経験も子どもたちの感受性を育てるきっかけになるのでは、と感じた1日でした。    

画像:[【11月17日の明日花レポート】]

【10月20の明日花レポート】

台風の影響で10月は中止になることも多く、10月13日は久しぶりの開催で、それに続いての20日も各学習会たくさんの中三生が参加しました。土曜日に教えただけでは、成績があがらないかもしれません。ただ、ボランティアさんが一生懸命教えてくれたり、自分の話を聞いてくれたり、それだけで、がんばってみようかな、と思えるきっかけとなります。誰かが見守ってくれている、それだけで子どもたちは自分で動き、自分の人生を切り開いていく力を持っていると信じています。(ちょっと熱く語りすぎた、、、笑) マネージャーさんは我が子のことのように、受験生たちのことを考えてくれて、いろいろと教え方、サポートの仕方を工夫してくれています。本当にありがたいです。 なのはなクラブでは、天気がよかったので子どもたちは外遊び、そして中高生は勉強したり、ごろごろしたり。 受験生の話を書きましたが、中三生皆が受験モードなわけではありません。皆それぞれのペースと事情があります。 そんな中高生と(インドアな小学生と)一緒に足湯に休憩がてら行ってきました。足湯に足をつけると、、、痛い!ほど熱い!!! 数分でギブアップでした。帰りにはSLを見ることができ、子どもも大人も大興奮!でした。    

画像:[【10月20の明日花レポート】]

【10月13日 あすはなカレッジ 第2回開催しました】

自ら考え、自ら動く、ヤングワーカー(若き担い手)を養成する「あすはなカレッジ2018」第2回を開催しました。大学生6人、一般1人、計7人が参加しました。 今回の講師は、岩国市で自立援助ホームを運営しながら、学習会、こども食堂、モーニング(朝食)などを実施している、NPO法人とりでの金本秀韓理事長と、「子どもの貧困対策宣言企業(現在は、こどもの未来応援企業)」として、こども明日花プロジェクトを支援していただいている、山口市仁保の(株)池田建設の池田直人社長のお二人が、大変お忙しい中、お引き受けいただきました。 金本理事長からは、幅広い活動内容とその必要性や考え方について説明され、特に、子どもたちの自主性を引き出すことを目指していること、また、アウトリーチによる取組を進めていることなどお話がありました。 池田社長からは、27才で社長を引き継がれ、経営に積極的に取り組まれる中で、社会や顧客のニーズに対応して、企業価値の向上に努めておられること、また3年前から子どもの貧困問題に心を痛める中で、こども明日花プロジェクトの活動を知り、支援していることなどについて話されました。 大学生などにとって、直接、経営者の方からお話を聞く機会は大変貴重であり、受講生からの質問も出て、大変有意義な講義となりました。お忙しい中を講師をお引き受けいただいたことに改めて感謝する次第です。 また、受講生達には、県外の取組事例を直接、訪問するスタディツアーの説明なども行いました。 次回は11月18日(日)です。

画像:[【10月13日 あすはなカレッジ 第2回開催しました】]

ページ上部に戻る