新着情報
【山大ボランティア説明会】
約20名の学生が集まって、熱心に耳を傾けてくれました。さすが教員の卵たち、発言や聞く姿勢にも感性の良さを感じました。即戦力になりそうな男子学生もたくさん参加してくれ、頼もしい限りです。 教育学部霜川先生に事前告知から当日の前説(笑)まで、大変お世話になりました。ありがとうございました。
![画像:[【山大ボランティア説明会】]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/05/18404115_1894333377477473_2354932234514547015_o.jpg)
【学習会、居場所づくり 5週目】5月13日
今日は第2学習会と第3学習会はお休みでした。第1学習会には7人の参加。 気温の移り変わりで体調を壊している生徒もいる様でした。 中学3年生の生徒が修学旅行に関西に行ったので、お土産として八つ橋のお菓子を持ってきてくれました。 修学旅行にいった時も、学習会にいる皆のことを考えてくれ、非常に嬉しいです。お土産話もたくさんしてくれました。 お昼ご飯は相変わらず、ベテランボランティアさんのおかげて、とても美味しくいただきました。野菜と筍のいためもの、レタスと玉ねぎ、コーンのコールスローサラダ、スナップえんどうのバター炒め、おにぎりでした。食後には、いちごとバナナとカステラのデザートも。 豪華に見えますが、ボランティアさんのおかげで、食費は最低限しかかかっていません。まるでマジックの様です。 午後の居場所作りは、和室で行いました。参加者は20名。和室は、私たち日本人のDNAに刻まれているのか、とても落ち着きます。 和室、というだけで、一気に和やかな雰囲気になります。先日新しく登録してくれた大学生のボランティアも加わり、中間試験に向けての勉強をしたり、小学生はカードゲームやボードゲームで遊んだりしました。 夕食前には、運動場で体を動かし、夜はいつも使っている施設が使えないので、近くの宿泊施設施設で夕食を食べました。 こちらも和室で、やはり雰囲気が和みます。そして中高生組は中間試験に向けてのテスト勉強を行いました。 様々な背景で、集まってくれる子どもたち。勉強が嫌いな子も苦手な子もたくさんいます。 まずは信頼関係。信頼関係を築くことは、何をするにしても大事です。 どんな子であっても、その子の持つ「能力と成長」を常に信頼して、接していきたいと感じました。
![画像:[【学習会、居場所づくり 5週目】5月13日]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/05/18492417_1383689765042519_1209232690_n.jpg)
【学習会、居場所づくり 4週目】4月29日
第一学習会は計8人の参加でした。この春に進学した高校1年生も変わらず勉強しにきてくれています。中学3年生はそろそろ受験の準備を行う時期に入ってきました お昼ごはんは、タケノコとわらびの寿ごはん、豚とキャベツのトマト煮、キャベツと甘夏のコールスロー。料理好きのボランティアの方が心をおめて作ってくださるごはんは愛情たっぷりです。季節のものも入れていただいて、ありがたい限りです。 第ニ学習会は部活で欠席のため中止となり、第三学習会の参加は一人。一人ですが、学習のあとには学生ボランティアと一緒に卓球を楽しみました。学生ボランティアが卓球部だったこともあり、大盛り上がりで、和気藹々とした雰囲気でおむすびをいただきました。 居場所づくりは13人の参加でした。食事前には、皆で運動場で元気良く遊びました。調理師学校の先生の指導による夜ご飯は、お肉がまったくないご飯だったので、食べるかどうか心配しましたが、みんなよく食べました。以前は食が細かったり、お菓子しか食べない子も、だんだんと色々なものを食べてくれるようになっていて嬉しいです。心が満たされると食は太くなっていくのだ、と実感しています。 [wpi_designer_button slide_id=2744]
![画像:[【学習会、居場所づくり 4週目】4月29日]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/05/18361415_1378352505576245_989586951_n.jpg)
【学習会、居場所づくり 3週目】4月22日
第一学習会は小学生6人、中学生2人、高校生1人、計9人。今日初めてこちらの学習会に参加した大学生が、以前イベントでやんちゃな印象を持っていた男の子が、とても熱心に勉強していたのが意外で感心した、と話していました。子どももいろんな面を見せてくれるようになっています。 お昼ごはんはドライカレー、高菜おむすび、桜エビのおむすび、タケノコの炒め物、野菜たっぷりすまし汁。前日に掘ったばかりのタケノコは、とても柔らかく美味しく、カレーにもすまし汁にも入れていただきました。 第ニ学習会は部活で欠席のため、第三学習会は会場の都合で中止になりました。 居場所づくりは小学生11人、中学生1人、高校生5人、計17人。今日は月1ペースで来てくださっているボランティアさんによる手芸教室。くるみボタンによる髪ゴムを作りました。すぐに自分でつける子、お母さんやお友達の分も作る子。ボランティアさんが作りやすくしてくださっていたおかげで、どの子もとても上手にかわいく作っていました。 晩ごはんは、コーンクリームチキン、コールスローサラダ、ポテト&オニオンスープ、タケノコの木の芽和え、リンゴ。大人向けの木の芽和えも、多くの子がよく食べました。 食後は小学生は人生ゲームやパズルなどをしてお迎えを待ち、高校生は新しい教科書を広げてがんばっていました。
![画像:[【学習会、居場所づくり 3週目】4月22日]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/04/18058169_1885891321655012_7728088523038891304_n.jpg)
【学習会、居場所づくり 2週目】4月15日
第一学習会は小学生3人、中学生4人、高校生2人、計9人。年度当初に問題集なども増やし、ボランティアも多く、かなり個別での対応が可能となったので、落ち着いた雰囲気で勉強も進みました。高校生も入学式を終え、中学生の頃とは違う印象を受けました。 お昼ごはんは炊き込みご飯と高菜の炒め物。甘夏のデザート。特にタケノコと高菜の炒め物はとても美味しく、子どもたちも手作りの美味しさを有り難くいただきました。 第ニ学習会は部活で欠席なので、中止です。 第三学習会は今日から1人増えて2人になりました。少し賑やかになり、勉強も休憩も楽しくできました。おむすびも美味しくいただきました。ありがとうございます。 午後の居場所づくりの前にボランティアのミーティングを行い、皆さんから提案、意見、感想、課題などいろいろと話し合いました。これまでは事業を進めることが中心で、なかなかボランティアの皆さんの意見を聞く機会が持てず、いろいろと負担をかけてきましたが、皆さんに楽しく有意義に参加していただくために、こうした場を大切にしたいと思います。 居場所づくりは小学生7人、中学生1人、高校生4人、計14人。4月からは小学生にも勉強してもらおうとボランティアも多めに来てもらっています。勉強の後はジグソーやゲームを楽しみました。 晩ごはんは、野菜と卵焼きとかがたっぷりと載った四色どんぶり、わかめ汁、じゃがいも煮とデザートでした。たっぷりありましたが、みんなしっかりいただきました。ごちそうさまでした。
![画像:[【学習会、居場所づくり 2週目】4月15日]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/04/17904140_1881754072068737_4825635691109323292_n.jpg)
【29年度スタート!学習会、居場所づくり第1回】4月8日
新しい年度が始まりました。子どもたちはまだ春休みですが、今日から学習会と居場所づくりを再開しました。今年度も子どもたちに寄り添い、いろいろな支えとなれる活動を行なっていきます。皆様のご支援とご声援をお願いいたします。 第一学習会は中学生2人、小学生4人、新高校1年生2人の合計8人。新高校1年生は入学式前から準備を怠りません。小学生も静かに勉強できました。おむすびは炊き込みご飯など、いろんな種類を作ってもらいました。いつも本当にありがとうございます。 第二学習会は部活でお休みでした。 第三学習会は中学生1人で、いつもどおりマンツーマンです。 来週、小郡と山口(さぽらんて)で保護者向けとボランティア向けの説明会を開催するので、参加者が増えるといいな、と思っています。 午後の居場所づくりは小学生5人、中学生1人、新高校1年生4人。今日は春休み中で、湯田温泉のお祭りもあり、参加者は少し少なかったようです。今月から、勉強に力を入れようと思い、前半はボランティアとお勉強でした。後半はジグソーパズルなどで一緒に遊びました。 夕食は本格的なドライカレー。本格的だけに、少し辛らめでしたが、みんな美味しくいただきました。デザートは豆乳ゼリー。ごちそうさまでした。
![画像:[【29年度スタート!学習会、居場所づくり第1回】4月8日]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/04/17795783_1878099269100884_2903594818493256191_n.jpg)
【学習会、居場所づくり34週目】3月20日
今週は、学習会と居場所づくり合同のイチゴ狩りツアーを企画しました。 山口市内のイチゴ屋けんちゃんに募金箱を置いていただくことなり、子どもたちに美味しいイチゴを食べてほしいと思い、イチゴ屋けんちゃんにお願いしました。 小学生と中学生、そして保護者の皆さんや弟妹にも参加してもらい、大学生ボランティアなどを入れると50人を超えました。子どもたちはお母さんや大学生たちと一緒に赤くて甘いイチゴをたくさんいただきました。 リンゴ狩り、餅つき、イチゴ狩り、と季節の行事を子どもたちと楽しむことができました。子どもたちの笑顔を思い浮かべて、次の夏の企画を考えるのがとても楽しみです。
![画像:[【学習会、居場所づくり34週目】3月20日]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/03/17264291_1868944406683037_6107630678094307705_n.jpg)
【学習会、居場所づくり33週目】3月11日
第一学習会は中学生5人、小学生5人です。 中学3年生は高校に向けて勉強を始めましたが、終わり頃はちょっとおしゃべりタイム。来週の合格発表前の一番不安でもあり、楽しみでもある時。もう少し息抜きをして、高校がんばれ! お昼ご飯はカレーライスとヨーグルトのデザート。ボランティアのみなさん、今日も美味しくいただきました。ありがとうございました。 第二学習会は中学生2人。2時間しっかり勉強して、第一と同じカレーライスをいただき、午後の部活に向かいました。 第三学習会は1人。3回目となり、親しくなりました。とても熱心に勉強しました。次回までは少し時間がありますが、またがんばりましょう。 居場所づくりは小学生10人、中学生6人でした。暖かくなり、ほとんど外での活動です。子ども用の野球のバットを買って来たので、バッテイング練習。センスが良く、よく当たりました。近くの足湯で地域の方とも自然な交流ができました。以前よりボランティアを増やしており、子どもたちの近くで見守ってくれました。本当に感謝です。 晩ごはんはミートローフ、もやしなどの和えもの、味噌汁、デザートはリンゴ。たくさんあったので、みんなお代わりしました。楽しい雰囲気で美味しくいただました。ごちそうさまでした。
![画像:[【学習会、居場所づくり33週目】3月11日]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/03/17190856_1864063597171118_486686653032810888_n.jpg)
【学習会、居場所づくり32週目】3月4日
第一学習会は中学生6人、小学生4人、計10人。中学3年生は入試前の最後の学習会で、ボランティアも精一杯のエールを送りました。おむすびとクリームシチューなど、いつも通り美味しくいただきました。小学生の中には、配膳を手伝ってくれる子たちも増えてきました。 第二学習会は2人の参加。ボランティア2人がつきっきりで、英語や理科、社会と2時間休憩なしでがんばりました。お昼は炊き込みご飯とみそ汁、お野菜。美味しくいただいて、生徒は午後の部活に行きました。ごちそうさまでした。 午後の居場所づくりは小学生10人、中学生6人、計16人で賑やかな晩ごはんでした。 ダンスの得意なボランティアさんのおかげで女の子たちは恋ダンスなど、楽しく踊りました。外は暖かくなったので、縄跳びや鬼ごっこと活発に遊びました。室内ではお雛様の折り紙をする女の子もいました。 晩ごはんはひな祭りバージョンでちらし寿司、とり天、白菜コールスローに、潮汁、デザートはリンゴ。多めに作ってあったちらし寿司をみんなよく食べました。野菜もみんな本当によく食べるようになりました。ボランティアの皆さんが心込めて作ってくださった有り難さを子どもたちも感じていると思います。中学生と小学生が同じ席で食べ、皆顔見知りになり、大家族のような雰囲気でした。 本日の参加は28人、ボランティアは23人でした。いつもご支援ありがとうございます⭐️
![画像:[【学習会、居場所づくり32週目】3月4日]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/03/17098207_1860655420845269_413476990864514765_n.jpg)
【学習会、居場所づくり30週目】2月18日
第一学習会は中学生8人、小学生7人、計15人。部活で来れなかった2年生が久しぶりに参加。忙しいようですが、その中で顔を見せてくれるととてもうれしいです。おむすびのためにお米を2升5合炊いてもらっています。お米も善意のご寄付によるものです。今日も美味しく、いただきました。ありがとうございます。 第二学習会は初めて2人が参加してくれました。テスト期間中ということで、ボランティア2人とマンツーマンで、休憩なし2時間がんばりました。お昼はいただいたキャベツを使ったロールキャベツと、みそ汁、おむすびを用意していただきました。美味しくいただきました。 第三学習会は、1人の参加。ボランティア2人で勉強したり、休憩時間には中学生やボランティアが持ってきたリコーダーを3人で合奏しました。お昼ごはんは、おむすびをいただきました。 午後の居場所づくりは小学生10人、中学生6人。天気はいいものの風が冷たい中、小学生たちは縄跳びやバドミントンで元気に遊びました。中学生たちは受験、テスト週間で別の場所で勉強しました。夕食は近くの宿泊施設で用意していただきました。コロッケと唐揚げ、スパゲティナポリタン、デザートは徳地のお店のご厚意で、とても美味しいプリンをいただきました。こどもたちはよく食べました。中学生たちは食後も残って、勉強の続きをしました。遅い時間まで付き合ってくれたボランティアのみなさんに本当に感謝です。
![画像:[【学習会、居場所づくり30週目】2月18日]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/02/16649004_1854297014814443_4396258246107576897_n.jpg)
【2月11日子どもの貧困に取り組む仕組みづくりセミナー】
山口県立大学のご協力をいただき、こどもの貧困に取り組む仕組みづくりセミナーを行いました。子どもの貧困問題に取り組む団体や個人、行政など、様々な分野の方々、60人余りが集まりました。全国有数の取組を行う京都市の山科醍醐こどものひろば理事長であり、あすのば副代表村井琢哉様の講演と、各分野の意見交換を通じて、支援の充実や輪の拡がりに向けた仕組みづくりを話し合いました。 午前中は村井琢哉理事長の講演会でした。山科醍醐での実践のお話や、貧困を取り巻くこどもたちの状況、こどもたちの「困った」にどう向き合えば良いのか、地域や学校との連携など、私たちが悩み始めていることにいろいろなヒントをいただきました。 午後は3つの分科会に関する村井理事長の問題提起をいただき、❶大学生ボランティアへの支援、❷学習支援や食事支援などのプログラムづくり、❸成果を上げるための行政や学校などとの連携について、分科会に分かれて、意見交換を行いました。各分科会で、たくさんの貴重なご意見をいただきました。現役ボランティアの学生からは現場で感じたことや改善に向けての具体的な提案もなされました。 最後に、全体会では進行役を務めていただいた県立大の先生方に分科会の内容を報告してもらいました。さらに県内で活動している団体等のネットワークづくりの提案をしました。啓発普及を図ることと合わせて、同じ気持ちを持って活動するもの同士が集まり、意見交換しながら、全体を押し上げていくことの大切さを強く思いました。次は、5月に啓発セミナーを開催する予定です。また、お知らせします。
![画像:[【2月11日子どもの貧困に取り組む仕組みづくりセミナー】]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/02/b627361347916d52100c59faa6da3989.png)
【学習会、居場所づくり 28週目】2月4日
学習会は今週から市内で新しく2カ所で始めることになりました。地域の広報で募集してもらい、呼びかけましたが、まだ日が浅く、新しい2カ所では中学生の申し込みはなく、今回は集まっていただいたボランティアの方と打ち合わせを行いました。練習として、おむすびと豚汁を作っていただきました。午後には申し込みの連絡があり、次回から学習が始まります。 これまで行ってきた、第一学習会は中学生5人、小学生5人、計10人。今日は小学生が頑張って、勉強したので、中学生たちも気合が入り、集中できた静かな勉強時間となりました。 お昼ご飯は、いつものおむすびの他に、県立大生がカンボジアでの研修で覚えて帰った、クメール料理を披露してくれることになり、先日いただいた大根を使って、白菜と肉団子のスープを作ってくれました。カンボジアに関するクイズにはみんなも喜び、楽しい昼食時間になりました。ありがとうございました。 居場所づくりは小学生が9人。外が暖かいので、男の子は川に行って魚を取ろうとしましたが、今日の網は短く、魚に届きませんでした。女の子は学校でもやってる縄跳びが人気です。今回から遊び道具も増やして、ジグソーパズルを持ってきたところ、男の子が要領を覚えて、あっという間にかなり組み上げました。中学生5人は別室で勉強しました。 晩ごはんはメインの鶏肉の炒め物に加えて、いただいた大根を使った大根ステーキが追加され、甘夏のデザートも付いて豪華なメニューになりました。みんなで美味しくいただきました。ありがとうございました!
![画像:[【学習会、居場所づくり 28週目】2月4日]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/02/16708178_1851135258463952_7309512574148983713_n.jpg)