新着情報
- HOME
- 新着情報
【募金箱設置24号】 錦町商店
【募金箱設置24号】 長門市の錦町商店の宮田 さん 金子みすゞ記念館の前にあるお店です。 ここでしか買えないささ煎餅や俵山温泉セットなど魅力的な商品があります。 深川地区社協コーディネーター NPOまちづくりNET深川事務局長 保護司 と、沢山社会のために活動されている方で、この度募金箱を設置頂きました。 宮田さんありがとうございました。
![画像:[【募金箱設置24号】 錦町商店 ]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/02/IMG_0093.jpg)
【募金箱設置23号 】NPO法人パッシブ地中熱大地の風
【募金箱設置23号】 長門市のNPO法人パッシブ地中熱大地の風 さん 前回の(株)ジオパワーシステムさんに引き続き、自然エネルギーを活用したシステムに関する研究、普及、啓発活動をされている(株)ジオパワーシステムの橋本会長が設立された団体に設置頂きました。 橋本理事長ありがとうございました。 HPはこちら http://www.npo-daichinokaze.org/
![画像:[【募金箱設置23号 】NPO法人パッシブ地中熱大地の風]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/02/IMG_0330.jpg)
【募金箱設置22号】(株)ジオパワーシステム
【募金箱設置22号】 美祢市の(株)ジオパワーシステム さん テレビ番組の「夢の扉」にもでた世界初地熱を活かした省エネシステム搭載の家を建築されてます。 地中熱利用換気システムGEOパワーシステム」とは 私たちの最も身近にある「自然の恵み」と現代人の知恵「最新の技術」との融合で実現した、省エネシステムです。 詳しくは以下のHPへ 橋本社長ありがとうございました。 HPアドレス http://www.geo-power.co.jp/
![画像:[【募金箱設置22号】(株)ジオパワーシステム]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/02/IMG_0044.jpg)
【学習会、居場所づくり 27週目】1月28日
学習会は最近、中学生の弟妹など、小学生の参加もあり、今回は12人。私立高校の受験が終わり、少しホッとした表情の中学3年生は3月の公立高校の受験に向けて、もうひと頑張りです。小学生もドリルを持って来て、ボランティアと一緒に勉強しました。調理ボランティアも新しい方が来られ、立ってお菓子を食べていた小学生に「座って食べるんよ」と話しかけられ、とても微笑ましく思えました。いつものおむすびと、旧正月ということでとても美味しい水餃子をいただきました。 午後の居場所づくりは16人。中学生は別の部屋で勉強。小学生はとても天気がいいので外で遊びました。男の子は近くの川に行って魚をとるというので、付いて行きました。深い川ではありませんが、危険のないように見守りました。網で小さな魚が獲れました。子どもだけでは危ないし、日頃は大人が付いて行くこともできないと思い、見守りましたが、通りすがりの人たちは驚いたように見ていました。 夕食は手巻き寿司を作っていただき、みんなで美味しくいただきました。毎回、いろいろと工夫してくださるボランティアの皆さんに本当に感謝です。子どもたちも食事はとても楽しみにしています。今回も予想を超える夕食を楽しむことができました。ごちそうさまでした。
![画像:[【学習会、居場所づくり 27週目】1月28日]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/02/16386922_1845295079047970_1667915698062177562_n.jpg)
【募金箱設置21号】POLA THE BEAUTY
【募金箱設置21号】 山口市のPOLA THE BEAUTY さん。 明るいオシャレな店内です。新商品の日本で唯一シワを改善する薬用化粧品の前で笑顔のチーフをパシャり。 武安オーナーありがとうございました。 https://www.pola.net/b/pola/info/50016/
![画像:[【募金箱設置21号】POLA THE BEAUTY]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/01/Unknown.jpeg)
【募金箱設置20号】みと歯科クリニック
【募金箱設置20号】 周南市のみと歯科クリニック さん。 病院のデザインが評判の、みと歯科クリニックさんに募金箱を設置して頂きました。 もちろん治療も丁寧で評判。皆さん笑顔で迎えてくれます! 三戸先生ありがとうございました。
![画像:[【募金箱設置20号】みと歯科クリニック]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/01/16174543_1842127432698068_736028652982990873_n.jpg)
【募金箱設置19号】藤井テニスアカデミー
【募金箱設置19号】 山口市の 藤井テニスアカデミーさんです。 山口市にあるテニスレッスン専門、藤井テニスアカデミーさんに募金箱設置頂きました。 藤井さんはテニス上級者教師のライセンスをお持ちです!ありがとうございました。 HP https://fujii-tennis-school.jimdo.com
![画像:[【募金箱設置19号】藤井テニスアカデミー]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/01/16299771_1840860336158111_9025892328077550925_o.jpg)
【学習会1月22日、居場所づくり21日】26週目
【学習会1月22日、居場所づくり21日】26週目 21日は行事があったので、学習会は22日に変更しました。22日の参加は12人。初めての大学生ボランティアも子どもたちに積極的に話しかけていました。お昼ごはんはおむすびとドライカレー、スープとりんごのデザート。いつも美味しく作っていただき感謝です。 居場所づくりは午後の行事のため、午後5時からのスタート。夕食だけは初めてで、どのくらい来てくれるかと思いましたが、12人が参加。すぐに食事となり、今日は鶏肉のピザ風焼き、白菜の煮浸し、きのこの吸物、デザートはみかん。とても美味しく、みんなそれぞれお代わりしました。食後は縄跳びをして遊びました。
![画像:[【学習会1月22日、居場所づくり21日】26週目]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/01/16174685_1840560622854749_5267745287626395553_n-1.jpg)
【子どもの貧困に取り組む仕組みづくりセミナー開催します!】
資料はこちら:仕組みづくりセミナー_案内チラシ 子どもの貧困に取り組む仕組みづくりセミナー ~山科醍醐こどものひろば 村井琢哉理事長をお招きして~ 現在、全国、そして山口県内においても、行政やNPO等による無料学習会や子ども食堂などの取組が広がっています。一方で、真に支援を必要とする子どもたちを十分にサポートするためには、支援のプログラムづくりや学生ボランティアへのサポートなど、仕組みづくりが必要です。 そこで、ボランティアや関係団体、行政機関等が一堂に会して仕組みづくりを話し合う機会を作ることにしました。山科醍醐こどものひろばの村井琢哉理事長をお招きして、全国有数の取組事例の講演と、各分野の分科会を通じて、相互に意見交換を行い、併せて県内のネットワーク構築を図りたいと思います。多くの方のご参加をお待ちしております。 〔日時〕 平成29年2月11日(祝・土)午前10時~午後4時 〔場所〕 山口県立大学 D14教室 山口市桜畠3丁目2-1 〔内容〕 <9:30 受付開始> 10:00 開会/挨拶 10:00 講演「子どもの貧困解決からはじまるまちの未来づくり」 特定非営利活動法人山科醍醐こどものひろば 理事長 村井琢哉 氏 12:00 休憩/昼食 13:00 分科会に向けての問題提起(村井理事長) 13:30 分科会 ① 学習支援等に参加している大学生ボランティアへの支援 大学生からの実践報告、意見交換 <進行> 山口県立大学社会福祉学部 准教授 大石由起子 氏 ② 居場所づくり、食事支援(子ども食堂)、学習支援のプログラムづくり 宇部市や山口市などの取組事例紹介、意見交換 <進行> 山口県立大学社会福祉学部 教授 内田充範 氏 看護栄養学部 准教授 今村主税 氏 ③ 成果を出すための行政、学校、地域、関係団体等との連携 <進行> NPO法人山口せわやきネットワーク こども明日花プロジェクト 代表 児玉頼幸 15:00 全体会(分科会報告、まとめ) <16:00 終了予定> 〔講師紹介〕村井琢哉氏(NPO法人山科醍醐こどものひろば理事長) 関西学院大学人間福祉研究科修了 社会福祉士。 2013年5月より当法人理事長に就任。子ども時代よりこの活動に参加。高校生からはキャンプリーダー、運営スタッフを経験。ボランティアの受け入れの仕組みの構築等も行う。その後、副理事長、事務局長を歴任し、現職。 また、子どもの貧困に対する実践を中心に年間約70カ所で啓発活動や各地の活動のサポートとして講演も行なう。 公益財団法人あすのば副代表、京都子どもセンター理事。京都府子どもの貧困対策検討会委員や大学非常勤講師なども務める。政府の『子供の未来応援国民運動』の発起人。 主な著書(共著)『子どもたちとつくる貧困とひっとりぼっちのないまち』(かもがわ出版) 〔定員〕 100名 参加自由・無料 〔主催〕 特定非営利活動法人山口せわやきネットワーク(こども明日花プロジェクト) 〔共催〕 公立大学法人山口県立大学 〔後援〕 山口県、山口市、山口県教育委員会、山口市教育委員会、社会福祉法人山口県社会福祉協議会、一般社団法人山口社会福祉士会、一般社団法人日本地域福祉ファンドレイジングネットワークCOMMNET 〔申込方法〕 以下のいずれかで、団体名、代表者、人数、弁当個数をお知らせください。 メール sanka.asuhana@gmail.com 電話 070-3777-1187(児玉)/ FAX 083-901-1165 ※本セミナーはやまぐち子ども・子育て応援ファンド助成事業です。
![画像:[【子どもの貧困に取り組む仕組みづくりセミナー開催します!】]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/01/5621deba8a18b839c7a4321764bb05e8.jpg)
【こどもの貧困について考える】どんぐりの会セミナー
1月28日(土) どんぐりの会様主催の子どもの貧困について考えるセミナーが行われます。こども明日花プロジェクトも参加します。 子どもたちの6人に1人が貧困生活に追い込まれていると言われている日本の現状、山口市の現状をお伝えし、何が出来るかを参加者と一緒に考えていきます。 是非お越しください。 場所:山口市小郡地域交流センター 第1講義室 日時:1月28日午後6時から1時間程度 参加料:300円
![画像:[【こどもの貧困について考える】どんぐりの会セミナー]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/01/16143215_1841524792758332_4366725862852979459_n.jpg)
【朝日新聞1月22日】こどもの貧困、山口市でシンポジウム
1月21日の山口県弁護士会主催のこどもの貧困について考えるシンポジウムについての記事が朝日新聞に掲載されました。 http://www.asahi.com/articles/ASK1P42P1K1PTZNB001.html
![画像:[【朝日新聞1月22日】こどもの貧困、山口市でシンポジウム]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/01/16142877_1839648929612585_4870815769708505658_n.jpg)
【山口県弁護士会主催:子どもの貧困〜子どもの貧困について今、考える〜1月21日】
山口県弁護士会主催のこどもの貧困について考える講演会が山口市民会館において行われました。こども明日花プロジェクトの代表児玉も発表者として参加しました。明日花プロジェクトの活動や展望・課題について説明させていただきました。 本県弁護士会の阿部弁護士からは貧困の状況について、山口大学山田名誉教授からは食事の大切さについてお話しがありました。そしてNPOの活動では、北九州市で以前からホームレス支援に取り組んでこられたNPO法人抱樸の山田さんからもお話しがありました。家族marugotoプロジェクトといって、こどもの貧困を家族全体の支援により解決を図る活動をされています。活動内容も本当に素晴しく大変勉強になりました。 会場には久しぶりの方々や、新しくお会いしご挨拶させていただく方など、これからの広がりのきっかけになるような、よい1日となりました。 山口県弁護士会の皆様、特にお声かけいただきました斎藤弁護士には大変お世話になりました。ありがとうございました。
![画像:[【山口県弁護士会主催:子どもの貧困〜子どもの貧困について今、考える〜1月21日】]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/01/16105757_1839386222972189_1479178813380404946_n.jpg)