新着情報
- HOME
- 新着情報
秋のなのはなオープンハウス
夏休みに好評だった「なのはなオープンハウス」。 のべ90名の参加があり、平日の昼間や夜の居場所の必要性が感じられました。 そこで、宿題や勉強をしたり本を読んだりして自由に過ごせる居場所として 10月から12月の3カ月間、試験的になのはなハウスを開放します。 詳細についてはこども明日花プロジェクト事務局にお問い合わせください。
![画像:[秋のなのはなオープンハウス]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/09/524d47cab8320cd6095c54cbac98c3d4.png)
劇団巡会さんの公演
8月26日、なのはなクラブにて劇団巡会さん(@jyunnkai_ymgc )が子どもたちに向けて公演をしてくれました。 劇団巡会さんから、劇についてのコメントをいただきました。 「タイトルは「アリとキリギリスと○○」です。 イソップ物語「アリとキリギリス」をもとに考えた物語で、心温まるお話を元気いっぱいお届け出来るように努めました」 最初は少しおしゃべりの声がありましたが、始まると次第に静かになり、じっと観劇していました。 劇の終わりには、みんなでダンスをしました! 中学生の男の子の中には恥ずかしそうにする子もいましたが、みんな楽しんでいました 公演後には、劇団の皆さんと一緒に遊んだり食事をしたりしました。 たくさん交流ができてよかったです。 劇団巡会さん、ありがとうございました。 学生スタッフがInstagramになのはなクラブの様子を報告しています。 ぜひこちらもご覧ください。 https://www.instagram.com/p/Cw49RnoP5Dq/
![画像:[劇団巡会さんの公演]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/09/fb2de5a4964a841702492ba6214ca19f.jpg)
子どもまんなかフォーラムご案内
福島県から、福島こども食堂ネットワーク代表、フリースクール全国ネットワーク代表の江川和弥さんが来山されることになりました。 この機会に、NPO法人山口せわやきネットワークでは「子どもの権利と居場所」をテーマに、以下2本を企画しました。ぜひご参加いただき、江川さんとともに地域の大人にできることを考えましょう。 10月21日(土)パルトピアやまぐち (1)10〜12時 フリースクール編円卓会議 「学校に行かない子どもの居場所づくり」 傍聴申し込みフォーム https://docs.google.com/.../1J7h9ZQ0mkFTyLb270xWTmWYD1D9.../ (2)13時半〜16時 こども食堂編フォーラム 「子どもまんなかこども食堂」 参加申し込みフォーム https://forms.gle/cZyjnhR4NF8hiJbV6 お問い合わせ 山口県こども食堂・子どもの居場所ネットワーク事務局まで (070-6338-1187)
![画像:[子どもまんなかフォーラムご案内]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/09/7816bceaff5fcc858745e8db3a097cba.jpg)
シングルカフェ開催しました
ひとり親当事者団体「.style(ドットスタイル)」さんの企画で実施しているシングルカフェ。夏の報告が届きました。 ******************* シングルカフェ開催しました! 今回は「シングルカフェ」の名前そのままに、ゆったりカフェを楽しんでもらう「明日花シングルカフェ」を、山口市道場門前の山城屋さんのとなり、「スペース8046」で開催しました! 「職場以外でこんなに人と話すの久しぶりです。やっとですね」と嬉しそうに話してくれるママの横で、こどもたちはカラフルゼリーソーダ作りを楽しみました。 ゼリーの量を変えることで全体の色が変わることを面白がって、何度も作ってみたり、自分の好きな色で作ったり。 ゼリーに飽きたら、ボランティアの中学生と絵や文字を書いて遊んでくれたので、ママは長時間ゆっくりとおしゃべりを楽しむことができました。 コロナ禍が過ぎても物価高騰。 山口に住んでいれば車がないと何かと不便。でもガソリンがこうも高いと車を使うのも本当に考えてしまう…。そんなおはなしも聞こえました。 次回は10月の予定。 時々こうしてまったりお話しできる空間を提供できればと思っています。
![画像:[シングルカフェ開催しました]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/09/8385652e2957957ac7ef4d20c53ec059.jpg)
令和5年9月「みんなにエール!弁当」
今年度は令和4年度(補正予算)WAM助成事業の助成金により、「みんなにエール!弁当」を実施しています。 山口市内9月の実施予定は以下のとおりです。 山口市内のひとり親家庭1家庭1か月1回利用可能です。 〇9月15日(金)17:30~18:30 吉敷地域交流センター 申込フォームhttps://ws.formzu.net/fgen/S181686/ 申込は9月8日(金)20時受付開始 〇9月23日(土・祝)11:00~12:00 湯田地域交流センター 申込フォームhttps://ws.formzu.net/fgen/S38685708/ 申込は9月15日(金)20時受付開始 お申込みをお待ちしています。 なお、9月14日(木)に萩市、9月29日(金)に美祢市でも開催されます。
![画像:[令和5年9月「みんなにエール!弁当」]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/09/d6dbdd6a2d3ef895307d8d24d190705d.jpg)
こども食堂県ネットワーク 中国ブロック研修会
中国5県の各県のこども食堂ネットワークが山口市に集まり、中国ブロック研修会を開催しました。 これまで、コロナ禍での開催が難しく、昨年も3回チャレンジしましたが、台風や大雪もあり、今回、やっとリアル開催が実現しました。今回は山口県内で活躍している地区推進コーディネーター3人、また徳島県からも参加され、全国こども食堂支援センター・むすびえも含めて、22人が参加しました。 全国交流会やオンラインで面識はありますが、実際に集まりじっくりと話すことができたことに皆さん喜ばれ、今取り組んでいることや困っていること、今回、各県のみんなで話し合ったことなど、いろいろな話をすることができました。 こうした形で皆さんが集まり、情報交換や意見交換ができたこと、そして何より、互いに励まし合い、これからの活動の励みになりました。 皆さん、遠くからお集まりいただき、ありがとうございました。次回での再会を楽しみにしています。
![画像:[こども食堂県ネットワーク 中国ブロック研修会]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/09/2251fab2d60c45d9409249127cdf3a65.jpg)
ニュースレターNo.25
ニュースレター25号をお届けします。 県下一斉フードパントリー、子ども食堂啓発セミナーや、なのはなクラブの夏休みの様子、 至誠館大学での地域講座の報告などの記事を載せています。 今後ともご支援をよろしくお願いいたします。
![画像:[ニュースレターNo.25]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/08/49423662bfe623488c995e64174d3af1.jpg)
常妙寺様から食品のご寄付をいただきました
常妙寺様(山口市駅通り)は、以前知り合いの紹介で、総代の皆さんに子どもの現状に関するお話をさせていただいたのがもう5年くらい前になりますが、それ以降お盆やお彼岸などの度に檀家の方に呼びかけられ、食品を集めて、私たちのところにお届けいただいています。 今回も、お盆のお供物も含めて、たくさんの食品を副住職が自ら持って来てくださいました。子どもたちやそれぞれのご家庭にお渡ししたいと思います。ありがとうございました。
![画像:[常妙寺様から食品のご寄付をいただきました]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/08/032d2a4ad83244798fb71da1086e4967.jpg)
第2回 至誠館大学公開講座
第2回は、「発達心理学からみた子どものこころの障害と支援」と題し、廣瀬春次先生にご講義いただきました。 まず、子どもの精神的な問題は、①発達障害と、②こころの働きの問題に分かれるということでした。そして当日は、そのうちの①について、ASD、ADHD、SLDの3つをとり上げ、解説していただきました。 先生は、医療分野の方ではありますが、実際の事例やフリートークなども交えながら、とてもわかりやすくお話しいただいたので、何人もの子どもの顔を浮かべながら、聞くことができました。 最後に、こういう子は所属や居場所をなくしやすいので、まず社会が変わっていくことが2次障害を防ぐことにつながると話されました。例えば、まだまだ十分とは言えないまでも、なまけ病と言われていたうつ病が社会的に認知され、理解が広がってきたように、発達障害に対する理解も広げる必要があるということでした。 先生は後半長門編の1回目(10月16日)にも登壇され、今度は前述の②についてお話しくださいます。その回も、とても楽しみになりました。
![画像:[第2回 至誠館大学公開講座]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/08/ade44fa2836e96f24f16aa101fe0893c.jpg)
ごちそうさまプロジェクト2023実施しました
7月下旬に申込受付を行なった、ひとり親家庭を「食」で応援する「ごちそうさまプロジェクト2023」には昨年を大きく上回る700を超える応募がありました。今年は山口市内の企業、シマダ(株)様からいただいたご寄付を元に実施することにしました。 先日、御寄付のお礼と応募状況のご報告のため、本社をお伺いし、嶋田広樹社長様にお会いしました。企業の地域貢献の一環として、こども食堂などに取り組む団体を探していたところ、こども明日花プロジェクトに当初からボランティアをしておられる方からの紹介があり、御寄付を決めていただいたとのこと。こちらからは当プロジェクトの活動をご説明し、今回、県内のひとり親家庭を支援する「ごちそうさまプロジェクト」を実施することができたことのお礼を申し上げました。(添付の写真は本社の外観) このプロジェクトには、他の方からのご寄付をいただき、さらに民間助成金にも申請し、できるだけ多くのご家庭をお届けしたいと取り組んでいます。 当選者の皆さんには、宅食便、食事券、買物券を随時、発送しています。届いたご家庭から「電気代や物価も上がり、困っていたから助かる」「夏休みの子どもの昼ごはんに早速、食べさせる」などのお声をいただきました。少しでもお役に立つことができればと思います。 ありがとうございました。
![画像:[ごちそうさまプロジェクト2023実施しました ]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/08/8949e343a140b114397f84b1c8535cff.jpg)
令和5年8・9月「みんなにエール!弁当」萩市
今年度も、令和4年度(補正予算)WAM助成事業の助成金により、萩市で「みんなにエール!弁当」を実施します。 8月と9月の2回の実施予定は以下のとおりです。 萩市と阿武町内にお住いのひとり親家庭1家庭1か月1回利用可能です。 〇8月24日(木)18:00~19:00 萩総合福祉センター 申込フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S12558142/ 申込は8月17日(木)20時受付開始 〇9月14日(木)18:00~19:00 萩総合福祉センター 申込フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S12558142/ 申込は9月7日(木)20時受付開始 詳しくはチラシもご覧ください。 多くの皆さんのご利用をお待ちしています。 なお、今後も美祢市、光市、下松市での実施を予定しています。また、お知らせします。
![画像:[令和5年8・9月「みんなにエール!弁当」萩市]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/08/36ca6dbad640009afbb035a533d282a0.jpg)
令和5年8月「みんなにエール!弁当」
今年度は令和4年度(補正予算)WAM助成事業の助成金により、「みんなにエール!弁当」を実施しています。 山口市内8月の実施予定は以下のとおりです。 山口市内のひとり親家庭1家庭1か月1回利用可能です。 〇8月18日(金)17:30~18:30 吉敷地域交流センター 申込フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S181686/ 申込は8月11日(金)20時受付開始 〇8月24日(木)17:30~18:30 大内地域交流センター 申込フォーム https://ws.formzu.net/fgen/S34914748/ 申込は8月17日(木)20時受付開始 お申込みをお待ちしています。
![画像:[令和5年8月「みんなにエール!弁当」]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/08/3f93b3790b124d12150b7c4dfb2657f3.jpg)