こども明日花プロジェクト

新着情報

  1. HOME
  2. 新着情報
  3. 活動レポート

【チョコレート教室】

友チョコもすっかり定着した感のあるバレンタイン。中学生を中心に、「簡単手作りチョコ教室」を開催しました。 ★チョコフルーツクランチ ★マシュマロチョコビス ★一口チョコパイ 調理ボランティアさんの用意してくださったレシピは、どれもびっくりするくらい簡単でしかもおいしい! 甘い香りに包まれた調理室で、みんな幸せ気分になりました。

画像:[【チョコレート教室】]

【ちょっと遅めの成人式】

  防府市の「家サロンTERU」さんにご協力いただき、二人の成人さんに着物を着せていただきました。 二人は、児童養護施設の卒所生です。成人式は、当日が仕事だったり、そこにお金をかける気がなかったりで、行くつもりがありませんでした。それでも「着物だけでも着てみない?」と誘ってもらうと、「じゃあ着てみようかな…」と。そこで、ちょっと遅れての成人式と相成りました。 立ち会ってくださった児童養護施設の職員さんや里親さんが、「とてもきれいで感激しました」というメッセージとともに、写真を送ってくださいました。着物もヘアメイクもとても素敵ですが、やっぱりご本人たちが一番素敵です。 世間では、最近の成人式は「その日のためにお金を貯めて派手に着飾る日」という意味合いで『成人祭』とでもいうべきものになっているようです。 そんな祭に負けないくらい、二人の笑顔は華やいでいました。 「家サロンTERU」様、仲介してくださった皆様、ありがとうございました。

画像:[【ちょっと遅めの成人式】]

【大根、甘夏をいただきました】

先日、参加させていただいた研修会で、野菜を持って行くよ、と言っておられた方から電話があり、「大根30本と甘夏30個持って行くから」とのこと。慌てて台車を押して出てみると、軽トラから泥のついた、正に畑から直送の立派な大根を下ろしてもらいました。甘夏もたくさんあります。 大根は早速、調理班から今週末にイワシのつみれ汁に入れたい、甘夏はデザートにする、と話がありました。みんなで美味しくいただきます。 ありがとうございました、

画像:[【大根、甘夏をいただきました】]

【学習会、居場所づくり 27週目】1月28日

学習会は最近、中学生の弟妹など、小学生の参加もあり、今回は12人。私立高校の受験が終わり、少しホッとした表情の中学3年生は3月の公立高校の受験に向けて、もうひと頑張りです。小学生もドリルを持って来て、ボランティアと一緒に勉強しました。調理ボランティアも新しい方が来られ、立ってお菓子を食べていた小学生に「座って食べるんよ」と話しかけられ、とても微笑ましく思えました。いつものおむすびと、旧正月ということでとても美味しい水餃子をいただきました。 午後の居場所づくりは16人。中学生は別の部屋で勉強。小学生はとても天気がいいので外で遊びました。男の子は近くの川に行って魚をとるというので、付いて行きました。深い川ではありませんが、危険のないように見守りました。網で小さな魚が獲れました。子どもだけでは危ないし、日頃は大人が付いて行くこともできないと思い、見守りましたが、通りすがりの人たちは驚いたように見ていました。 夕食は手巻き寿司を作っていただき、みんなで美味しくいただきました。毎回、いろいろと工夫してくださるボランティアの皆さんに本当に感謝です。子どもたちも食事はとても楽しみにしています。今回も予想を超える夕食を楽しむことができました。ごちそうさまでした。

画像:[【学習会、居場所づくり 27週目】1月28日]

【学習会1月22日、居場所づくり21日】26週目

  【学習会1月22日、居場所づくり21日】26週目 21日は行事があったので、学習会は22日に変更しました。22日の参加は12人。初めての大学生ボランティアも子どもたちに積極的に話しかけていました。お昼ごはんはおむすびとドライカレー、スープとりんごのデザート。いつも美味しく作っていただき感謝です。 居場所づくりは午後の行事のため、午後5時からのスタート。夕食だけは初めてで、どのくらい来てくれるかと思いましたが、12人が参加。すぐに食事となり、今日は鶏肉のピザ風焼き、白菜の煮浸し、きのこの吸物、デザートはみかん。とても美味しく、みんなそれぞれお代わりしました。食後は縄跳びをして遊びました。

画像:[【学習会1月22日、居場所づくり21日】26週目]

【学習会、居場所づくり25週目】1月14日

学習会は8人参加。最初の頃、来てくれていた中学生が、部活などがあるからか、最近これていません。日程などの郵便は送るのですが、また来始めてくれることを待つばかりです。 今日もボランティアは6人体制。新しいボランティアの方も2人加わりました。学習会が終わってからの感想は、ちょっと緊張した、とのこと。大きな戦力になってくれることを期待しています。 受験まであと2ヶ月。土曜日以外にも、平日の夕方、理科などを教えてもらえるボランティアの申し出もあり、後方支援体制は確実に整いつつあります。また、ボランティアの方が中学3年生の必勝祈願のために、手作りのダルマのお守りを一人ずつ作り、プレゼントしてくださいました。受験生、ガンバレ! おむすびには温かい汁物と肉じゃがでした。ごちそうさまでした。 午後の居場所づくりは11人。年末の餅つき大会以来でしたが、みんな元気に来てくれました。今日は手芸ボランティアの方に髪飾りを教えてもらいました。小さいビーズを使い、根気がいる作業でした。1人で2つ作った子もいました。 外は寒く最初は部屋の中で遊んだりしていましたが、後半は元気よく、外で鬼ごっこをしました。 こちらも初めてボランティアとしてこられた一般の方がいました。日頃から子どもたちへのボランティアをされているということで、少し騒ぐ男の子たちを落ち着かせたり、外で一緒で遊んでもらうなど、とてもよくしていただきました。皆さんの支えで私たちの活動が続けられると本当に実感し、感謝しました。 晩ご飯は鮭のホイル焼き、コーンスープ、野菜の御浸しにみかん。お米、鮭、コーンスープも美味しく、子どもたちは何度もお代わりしました。ごちそうさまでした。

画像:[【学習会、居場所づくり25週目】1月14日]

【学習会24週目、居場所づくりはお休み】1月7日

新年初の学習会は8人の参加。1月からは高校受験を控えた中学3年生をマンツーマンで対応するために、ボランティアを4人から6人体制に強化しました。受験生はお昼ご飯の後も居残り勉強で、3時までボランティアと一緒に勉強しました。熱心なボランティアの皆さんに感謝です。おむすびもみんなでおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 冬休み最後の3連休でしたが、居場所づくりはお休み。みんなの冬休みの宿題が終わっていることを願いながら、来週は久しぶりにみんなの顔を見るのが楽しみです。

画像:[【学習会24週目、居場所づくりはお休み】1月7日]

【学習会23週目、居場所づくりはお休み】12月24日

クリスマス特別学習会と題して、今年最後の学習会を行いました。子どもたちは12人が参加、ボランティアは6人体制でした。冬休みに入り、中学3年生は受験体制になり、頑張っています。また、今日初めてのボランティアさんも来てくださり、どんどん協力者が増えて、心強い限りです。 昼食はまさにクリスマス特別バージョンで、シチューに、差し入れの鳥の唐揚げ+シャープペンシルのプレゼント付き。仕上げは善意の方からのイチゴたっぷりのショートケーキ、ジュース付き。何と豪華で温かい、クリスマス・ランチになりました。子どもたちは美味しく楽しいいただきました。本当にありがとうございました。

画像:[【学習会23週目、居場所づくりはお休み】12月24日]

【年末餅つき大会】12月23日

たくさんのボランティアの方々のご協力をいただき、餅つき大会を行いました。 子どもたちは兄弟も参加して25人くらい、お母さんも参加して、いっしょにあんこ餅を作って食べたり、きな粉、大根おろし、黒豆入り、よもぎ餅、といろんな味を楽しみました。餅つきプロからあんの包み方や丸もちの作り方を教えてもらい、きれいにできたお餅をたくさん食べていました。 もち米はフードバンク山口を通じていただきました。餅つき機4台、餅つきブロボランティア総勢10名、総力を挙げて行いました。子どもたちにもお母さんにも楽しんでいただけたと思います。来年の餅つきが今から、楽しみです。 居場所づくりの子どもたちとは、年内は最後なので、良いお年を!と挨拶をし、子どもたちは自分で作った餅をお土産にして、家に持ち帰りました。また来年、みんなの元気な顔を見るのが楽しみです。  

画像:[【年末餅つき大会】12月23日]

【学習会、居場所づくり22週目】12月17日

学習会には13人参加。今日もいい雰囲気でした。ただ、少しおりゃベリが多かったかな、と感じました。来週末で学校も冬休みになります。中学3年生はラストスパート。しっかり応援したいと思います。 お昼ごはんはお正月よりも少し早いお雑煮、炊き込みごはんとおむすびでした。おいしくいただきました。 居場所づくりは12人。今日は手芸づくりのボランティアさんに来てもらい、ビーズで指輪を作りました。小さなビーズをつなぎ合わせて、かわいい指輪ができました。男の子たちは外でキャッチボールなど、元気で走り回りました。 晩ご飯はシチューと鶏の足の付け焼、そしてクリスマスバージョンで、クリームたっぷりのデザートをいただきました。たくさん食べました。ごちそうさまでした。 居場所づくりは年内は今日で終わり。来週は年末餅つき大会を行います。親子参加で、餅つきプロボランティアさん、学生たちと楽しく行いたいと思います。

画像:[【学習会、居場所づくり22週目】12月17日]

明日花ボランティア交流会兼忘年会

こども明日花プロジェクトのボランティア交流会兼忘年会を行いました。 日頃接することのない各班の取り組みをシェアしました。笑いあり、涙ありで大変盛り上がりました. ・学習班 勉強を教える学生、その学生を支援するボランティアの方々 ・調理班 おにぎりや食事を作ってくれるボランティアの方々 ・ファンドレイジング班 資金調達するボランティアの方々 ・コアスタッフ 計29名の方々にご参加頂き、沢山の話を共有したことで、強い絆が生まれたと感じました。 特に一番子どもたちに接している学生ボランティアの話は、嬉しい話が多くありました。 「勉強なんてめんどくせーし」と言っていた少しやんちゃな中学男子が、毎回勉強しに参加するようになった、、、など。 まだ課題も沢山あり、皆様からご意見を頂きました。来年は課題を解決できるよう仕組み作りをして行きます!

画像:[明日花ボランティア交流会兼忘年会]

【学習会、居場所づくり 21週目】12月10日

学習会には10人が参加。中学3年生は受験まで3カ月となり、少しずつ緊張感が増してきました。できる限りのサポートを、とボランティアも気合が入ります。そして、お昼は心のこもったおむすびと、温かいお汁。いつもありがとうございます。 午後の居場所づくりは14人。今まであまり遊ぶ道具を揃えていなかったので、今回は柔らかいボールを少し多めに買ってきました。男の子たちは早速、外で投げたりして遊びました。女の子はボランティアさんと折り紙をしたり、外では縄跳びも。 中学3年生には、以前、塾講師をされていた方に個別面談でこれからの受験対策のアドバイスをしてもらいました。 晩ご飯は鮭のちゃんちゃん焼き、芋煮風汁、いただいたサツマイモで作った大学イモに、いただいたみかん。最近は野菜もよく食べて、食べ残しが本当に減りました。美味しいご飯に子どもたちも大満足です。

画像:[【学習会、居場所づくり 21週目】12月10日]

ページ上部に戻る