新着情報
- HOME
- 新着情報
本願寺山口別院様よりご寄付をいただきました
本願寺山口別院様よりお米、もち米とお菓子のご寄付をいただきました。これまでも何度もいろいろな食品をご寄付いただいています。いつもご持参いただき、ありがとうございます。 こどもの日を前に、うれしいプレゼントになりそうです。
![画像:[本願寺山口別院様よりご寄付をいただきました]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/04/be6b74ccf73541f82e2a95f596dcc46a.jpg)
「こども明日花プロジェクト」第8事業年度、開始しました
2016年5月14日発足式を行い、学習支援や居場所づくり、こども食堂を通じた地域包括支援、さらにコロナ禍のひとり親家庭支援など、年々、事業を積み重ねてきましたが、4月から「第8事業年度」開始となります。 この間、多くのご支援をいただいた皆様、ボランティアとしてご協力いただいた皆様、同じ志を持って活動する全国各地の仲間たちなど、本当に多くの皆様に支えられて活動を続けてくることができました。改めて、感謝申し上げます。 今年4月から「こども家庭庁」もスタートし、子どもたちや子育て家庭を支える環境づくりが進む中、私たちも様々な課題に向き合い、理解促進のために発信に努め、しっかりとチャレンジしていく1年にしたいと思います。 初心に戻り子どもたちにそっと寄り添い、支える活動を続けてまいります。今年度もよろしくお願いします。 2023年4月 こども明日花プロジェクト 代表 児玉頼幸
![画像:[「こども明日花プロジェクト」第8事業年度、開始しました]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/04/2023_4.jpg)
ニュースレターNO.23
ニュースレター23号をお届けします。 代表の新年の挨拶 ヤングワーカー研修事業「明日花カレッジ2022」 年越しパントリー&おせち配布 山口大学で食品配布 冬休み自習会 コメコメエヴリデイ サンタのケーキ便 などの記事を載せています。ぜひご一読ください。 今年もこども明日花プロジェクトをよろしくお願いいたします。ニュースレターNO.23
![画像:[ ニュースレターNO.23]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/04/e8a68d951f2c43e7c06b47ab23bf9e38-1-pdf.jpg)
3月25日の明日花プロジェクト日誌
さくらさく学習会 今日も学習会を開催しました。(基本、毎週土曜日に開催しています。) 今日の湯田教室の参加者は5人でした。学習ボランティアさんが子どもたちの宿題や自主学習を見守り、手助けします。 また、学習会と同時に昼食の提供も行っています。勉強の後には、調理ボランティアさんが作ってくださったご飯を食べられるので、より勉強も頑張れます! 今はお弁当を配布していますが、4月からは会食も再開する予定です。 また、中学3年生の子が高校合格の報告をしに来てくれました!これまでの頑張りが実ったようで、スタッフ一同すごく嬉しい気持ちになりました。 勉強に飽きてしまった子や高校受験に合格した子は、調理ボランティアさんたちと一緒にみんなの分のご飯作りのお手伝いをしてくれました。調理ボランティアさんとコミュニケーションを取りながら、楽しく調理していました(^^) 写真はホクホクのジャガイモを切って、皮を剝いているところです。 子どもたちも手伝ってくれたおかげで、おいしいお昼ご飯をいただけました。 なのはなクラブ 今日は晴れていたので河川敷に遊びに出かけました。 各々サッカー、バレー、キャッチボールをして、元気よく遊びました。最後はみんなでドッジボールをしました。 ボランティアさんも頑張って子どもたちのペースについていき、いい運動になりました(^^) 桜の花も咲き始めており、景色もきれいで気温もちょうどよく、気持ちよく遊べました。 帰りには調理ボランティアさんが作ってくださったお弁当を受け取って解散です。 今日もにぎやかで楽しい一日となりました! 桜が満開になったらお花見などもしてみたいです(^^) こども明日花プロジェクトでは、寄付でいただいたものをふんだんに使ってご飯を作っています。また、子どもたちが遊ぶボードゲームなども寄付でいただいたものがほとんどです。 いつもご寄付の協力ありがとうございます。随時、寄付やボランティアさんの参加を受け入れていますので、ご興味のある方はぜひご連絡ください!
![画像:[3月25日の明日花プロジェクト日誌]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/04/cfa8b3e1fa50b36f2dba85e72feba21e.jpg)
学習会ボランティア説明会 in 小郡(オンライン開催も!)
こども明日花プロジェクトでは、 現在小郡でさくらさく学習会のボランティアをしてくださる方を大募集中です! 学習会では、中学生を対象とした無料の学習会を行っています。 参加される子ども達を支えていくためにも、 ボランティアとして中学生の学習を支えてくださる方をお待ちしています。 今回の説明会では、 こども明日花プロジェクトの取り組み、またボランティア内容についてなどをお話します。 ボランティアに興味がある!という方はぜひこちらの説明会にご参加くださいね。 たくさんの協力者をお待ちしております。 ○対面 会場 小郡ふれあいセンター 日時 3/14(火)13:00~ 3/16(木)13:30~ ○オンライン 日時 3/14(火)19:00~ ○内容 (1)学習会主催団体のこども明日花プロジェクトについて (2)ボランティア内容の説明 説明会参加希望の方は、 https://forms.gle/WoNA1fkthi2KdrwN6 上記のURLのフォームから申し込めます。
![画像:[学習会ボランティア説明会 in 小郡(オンライン開催も!)]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/03/1570f17255947a27270a5fcbd0225238.jpg)
ご当地料理イベント
なのはなクラブで他県からの学生ボランティアさんが出身地の郷土料理をふるまってくれる、というイベントが行われました。 メニューは「お好み焼き(広島県)」「いきなりだんご(熊本県)」「もつ鍋(福岡県)」「タコライス(沖縄県)」「讃岐うどん(香川県)」の5種類!! 学生さんたちが一生懸命作ってくれ、郷土愛に満ちあふれた会食になりました。どれもとってもおいしかったです。 わざわざ帰郷して練習してきたという学生さんもいたとか… 子どもたちも初めて食べる料理にわくわくしながら「ご当地料理ツアー」を楽しんでいました。
![画像:[ご当地料理イベント]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/04/2d760f8522b4a24f04853026c5b01172.jpg)
【TYSテレビ山口 1月27日】
山口県立大学でのフードパントリーは、TYSニュースでも紹介されました。 NEWSDIG.TBS.CO.JP 「なんかパンをもらえるのかなと思ってたんですよ、そしたら」大学生向けのフードパントリー開催 | tysニュース | tysテレビ山口
![画像:[【TYSテレビ山口 1月27日】]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/04/20220127TYS.jpg)
【山口新聞 1月27日】
山口県立大学でのフードパントリー(1月27日)について山口新聞で紹介いただきました。 ありがとうございました。 YAMA.MINATO-YAMAGUCHI.CO.JP コロナ禍学生に食料支援/山口せわやきネット、県立大で配布
![画像:[【山口新聞 1月27日】]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/04/20220123chuugoku.jpg)
JA山口県様から山口県内のこども食堂100ヶ所にお米30kgを御寄付いただきました
JA山口県本部において、贈呈式が行われ、山口県農業協同組合 金子光夫組合長様から、県内のこども食堂を代表して、山口県こども食堂・子どもの居場所ネットワーク 金子淳子代表に山口県産の新米が贈呈されました。県全体では3,000kgになります。 コロナ禍で、県内のこども食堂は感染対策をとりながら通常開催したり、弁当配布やフードパントリーに取り組んでいます。 本日、いただいたお米はこうした活動を通じて、子どもたちに食べてもらおうと思います。 各地のこども食堂へは、県内11ある統括本部ごとに贈呈式を行い、今後の各地域におけるJA様とこども食堂との連携・協力を進めていくきっかけとしたいと思います。 本日は誠にありがとうございました.今後もよろしくお願いします。【12月は寄付月間です】
![画像:[JA山口県様から山口県内のこども食堂100ヶ所にお米30kgを御寄付いただきました]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/05/20211203.jpg)
【KRY山口放送 11月30日】
こども明日花プロジェクト(山口せわやきネットワーク)は、昨年に続き、山口大学の学生に食品とお米を配布して、今日(30日)山口放送で放送されました。 山口県共同募金会の助成金と山口大学基金により食品を購入し、JA山口県から寄贈された新米600kgを1人1.5kgずつと一緒に、本部・工学部・医学部合わせて400人にお渡しします。 いつもこども明日花プロジェクトの活動に積極的に参加してくれる山口大学生たちへ少しだけの恩返しです。 長引くコロナ禍でバイトや仕送りが減り、困っている多くの学生たちへの応援になればと思います。
![画像:[【KRY山口放送 11月30日】]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2023/04/20221201yamagutihousou.jpg)
子ども食堂啓発セミナー 開催
令和4年度 山口県子ども食堂サポート事業 「子ども食堂啓発セミナー」 東京都大田区で子ども食堂がスタートして、今年で10年。 今や全国に6,000を超える子ども食堂があり、山口県でも140か所以上が活動しています。 この節目の年に、子ども食堂最初の開設者である近藤博子さんが来山されます。 近藤さんが「子ども食堂」の名前に込めた想いをお聞きし、 街に子ども食堂のある風景をみんなで描いてみませんか。 岩国市と萩市の2会場で開催します! 【岩国会場】 12月9日(金)14時〜16時30時 岩国市民文化会館小ホール 第1部 近藤博子さん講演 第2部 シンポジウム 定員 80名 【萩会場】 第1部 近藤博子さん講演 第2部 子ども食堂体験&見学 定員 60名(食堂体験は20名) 【申し込み】 申し込みフォームはこちら 締め切り 11月30日(水)まで 【お問い合わせ】 山口県こども食堂支援センター (特定非営利活動法人山口せわやきネットワーク こども明日花プロジェクト) TEL:080-6338-1187 E-mail :yama.syokudou@asuhana.org
![画像:[子ども食堂啓発セミナー 開催]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2022/11/1a950f727300588678904ef4119010b0.jpg)
山口こども応援ミーティング2022プラス 開催します!
【山口こども応援ミーティング2022+山口県こども食堂・子どもの居場所ネットワーク」意見交換会】 「こども応援ミーティング」基調講演として、川崎医療福祉大学(倉敷市)教授で「子どもを主体とした地域づくりネットワーク」代表を務める直島克樹さんに、 コロナ禍の子育て家庭の貧困問題、来年4月に設置される「こども家庭庁」、これからのこども食堂など、いま聞きたいテーマについてお話しいただきます。 後半の「こども食堂情報交換会」は、山口県内のこども食堂がコロナ禍で取り組んだ事例を紹介し これからのこども食堂の役割などについて、意見交換を行います。詳細はチラシをご覧ください。 今回は久しぶりに「リアル」開催(パルトピアやまぐち・防長青年館)とし、zoomによるオンラインでもご参加いただけます。 ぜひ多くの皆さんにご参加いただき、学んで、考えて、行動する、きっかけになればいいと考えています。 よろしくお願いします。 〇日時 2022年11月23日(水・祝)13:30~16:30 〇場所 パルトピアやまぐち・防長青年館&オンライン(zoom) 〇対象 どなたでも参加できます(無料・事前申込) 〇申込方法 申込フォームから https://ws.formzu.net/fgen/S59226089/ 電話(070-7562-1187)でも受け付けます。
![画像:[山口こども応援ミーティング2022プラス 開催します!]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2022/11/a4533b1eea22b8922020c5d91cd75727.jpg)