新着情報
- HOME
- 新着情報
(株)TAMARU様と”こどもの貧困対策宣言企業”として連携協定!
この度、自動車販売・修理業を経営されている株式会社TAMARU様(山口市)とこどもの貧困対策に関する連携協定を交わすこととなり、本日、連携協定の調印式を行いました。 本協定により、株式会社TAMARU様からこども明日花プロジェクトに参加するボランティア活動に必要な資金を、毎年30万円ご寄付を頂きます。また、こどもたちの現状や対策の重要性等に関する広報、親の就職支援、資金調達支援等の支援活動を共に連携し、こどもの貧困対策を行っていくこととなります。 こども明日花プロジェクトと企業の連携協定は池田建設(株)様、サン・ロード(株)様と今回で3社目となります。 子どもたちがあらゆる側面において、希望が持てるように支援していきますので、企業の皆様、どうぞ応援よろしくお願い致します。
![画像:[(株)TAMARU様と”こどもの貧困対策宣言企業”として連携協定!]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/06/19222796_1912229385687872_9167342523404743924_o.jpg)
【学習会・居場所作り10週目】6月17日
第1学習会は11名の参加でした。あたらしい学生ボランティアも加わり賑やかな学習会でした。 普段から勉強が苦手な中学生のために、小学生がタイムキーパーとなって、時間を区切って勉強する、などいろいろとあたらしい試みをしましました。お昼ご飯は、具だくさん冷やし中華、おにぎり、小松菜とウインナーの炒めもの、夏みかんでした。ベテランボランティアさんが貰いものをどんどんとおいしいご飯に変えてくれます。ありがとうございます。 第二学習会は2名の参加、、第三学習会は3名の参加があり、両会場共、和気藹々と学習会がすすみました。あたらしい場所も回数を重ねるごとに、そこが居場所になっていくのが不思議です。第三学習会では、いただいたジャガイモでチヂミをつくりました。 午後の居場所づくりでは、小学生は夕食前も夕食後も外でよく遊びました。バスケをしたり、ビニールボールで遊んだり、クローバーをみつけたり、鬼ごっこをしたり。 子どもたちはいつまでたっても疲れを知らず、学生ボランティアも若いとはいえ、少しヘトヘトでした。 夕食は酢豚、春雨サラダ、じゃがいもとベーコンのスープ、オレンジでした。皆でおいしくいただきました。 [wpi_designer_button slide_id=2744]
![画像:[【学習会・居場所作り10週目】6月17日]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/06/19146160_1107653259338583_8106629535723430871_n.jpg)
【6月20日宇部日報新聞】
先日の(株)TAMARU様との調印式の記事が掲載されました。ありがとうございます。
![画像:[【6月20日宇部日報新聞】]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/06/19275002_1913601458883998_2670073302106901083_n.jpg)
【6月21日毎日新聞】
先日の(株)TAMARU様との調印式の記事が掲載されました。ありがとうございます。
![画像:[【6月21日毎日新聞】]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/06/19366210_1913009698943174_8506846354947784350_n.jpg)
【6月20日山口新聞】
昨日の(株)TAMARU様との連携協定調印式の記事が掲載されました。ありがとうございます。
![画像:[【6月20日山口新聞】]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/06/19225946_1912527095658101_4577783247903694024_n.jpg)
【学習会・居場所作り9週目】6月10日
6月10日の第1学習会は、6名の参加。中学生は中間テストの答案の振り返りを行いました。 基礎が苦手なこどもたちもいるので、基礎がためを問題集をつかいながら行いました。 お昼ご飯は野菜スープとレタスのピーナツバター和え、豚肉と豆腐とレタスの炒め物でした。 デザートはスタッフの差し入れの相島のスイカ。とっても甘いスイカにこどもたちは大喜びでした。 第2学習会はお休みで、第3学習会は7名の参加。中学生は大学生ボランティアと一緒に勉強を集中して頑張りました。 小学生も宿題に取り組みました。勉強が終わり、お昼までの間は談笑して過ごしました。昼は、おにぎり3種、じゃがいもチヂミ、即席みそ汁、キャベツの浅漬けでした。 居場所作りは、前半は和室で行いました。高校生は学習をしたり、新しい高校生活について話してくれたりしました。小学生はレゴ遊びに夢中でした。夕食前には運動場へ遊びに行き、夕飯は鳥の肉じゃが、卵スープ、キャベツの和え物でした。夕飯でも差し入れのスイカをいただきました。食事中にふと耳にする話などが、こどもたちをより深く知るきかっけになります。そこから、必要な支援が見えてくることも多々有ります。逆に、大人がはっとさせられる言葉を投げかけてくることもあります。関わる方も常に学びの日々です。 [wpi_designer_button slide_id=2744]
![画像:[【学習会・居場所作り9週目】6月10日]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/06/5b24e4a9fa403e106f3e9229945cb731.png)
【学習会・居場所作り8週目】6月3日
第1学習会への参加は7名。中間試験も終わり、普段の宿題や勉強に戻りました。 中学生、高校生、小学生と教える内容はまったく違います。なるべく、個人個人のニーズに沿った学習サポートができれば、と情報共有を大事にしています。昼ごはんはこどもたちに大人気のエビピラフ。レタスに包んで食べるという一工夫の品でした。この日は、初めてお父さんのボランティアの参加がありました。はじめは緊張していた子どもたちも、時間が経てば親しんでいました。年齢、性別、様々な立場の方々が関わってくださることで、子どもたちの豊かな経験につながります。ありがとうございました! 第2、第3学習会はお休みで、居場所作りでは、12名の子どもの参加がありました。夕食はハヤシライス。フードバンクさんからいただいた、キャベツやジャガイモ、ボランティアさんからの差し入れで豪華な食卓になりました。 また、女の子3人が調理がしたいということで、大人とペアになってにんじんやキャベツを切ったり、野菜を炒めたりしてくれました。「いつもしているからできる!」と言っていましたが、手付きや発言を見たり聞いたりしていると、日常での調理経験が少ないこともわかりました。安全面の配慮やボランティアの確保により、毎回や全員の調理体験は厳しいですが、こどもたちから「料理を作りたい」という声があがった時には2~3人を限度として調理の手伝いをしてもらうことも今後取り入れていきたいと思います。今後ともご支援ご協力の程よろしくお願いいたします!
![画像:[【学習会・居場所作り8週目】6月3日]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/06/1442-1.jpg)
【平成29年度 第1回シングルカフェ】
明日花がシンママサークル「.mommy(ドットマミー)」&山口県母子父子福祉センターとコラボ開催するシングル・カフェ。今年度も3回程度開催の予定です。 第1回の企画も楽しそう。ぜひ遊びに来てくださいね。 【日時】6月18日(日)10:00~12:00(~15:00) 【会場】山口県母子父子福祉センター(山口市富田原町4ー58) 【内容】 10:00~11:00 キャリアセミナー 自分の強みの見つけ方、活かし方 11:15~12:00 ピアカウンセリング グループトーク 12:00~15:00 解放スペース まったり過ごしていってください。 センターの休日相談も利用できます。 【託児】大学生が一緒に遊んでくれます。 【お土産】阿東産のお米プレゼント!! 【申込】参加者氏名 ・ 年齢 ・ 連絡先(住所・電話番号・E-mail ) ・ 託児の有無※託児が必要な場合は、お子さんの年齢をお知らせください。 go.mommy.daddy@gmail.com (担当:小西)まで
![画像:[【平成29年度 第1回シングルカフェ】]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/06/4b1e5f48d983e9f7695fef06d62aa03c.png)
5月28日「子どもの問題啓発セミナーin周南市」を開催いたしました!
五月晴れの5月28日、周南市の徳山保健センターで「子どもの問題啓発セミナーin周南市」を開催いたしました。100名近くの人々が参加され、子どもにまつわる問題や貧困問題への関心の高さがうかがわれました。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。 臨床心理士の堀江秀樹先生からは「問題とされる子どもたちとの出会いから」というテーマで基調講演をしていただきました。 貧困問題と特に関係のある3つのトピック、児童虐待、非行そして不登校の問題について、今まで出会った子どもたちとの関わりの中で堀江先生が感じられたことを中心に話してくださいました。論評ではなく、現場の感覚で、目の前のこども、そしてその親と向き合うことの大切さを説いてくださいました。精神的に頑張れ、というよりも、実際に行動に移せる解決策を一緒に考えること、子どもよりも、親などの周辺の環境をよくすること、そして、まずはちゃんと食べられる、寝られるという生活のサポートが大切であると言われました。最後に、生活支援に加え、最も大事なのはこどもが「安心して弱さを出せる場」だとおっしゃっていました。堀江先生は「弱さへの敬意」ともおっしゃっていて、それは子どもたちと向き合う中でとても大切な姿勢だと感じました。「やってあげる」という姿勢になりがちな支援側ですが、子どもたち一人一人から学んでいく姿勢の大事さを改めて気づかされました。また、親御さんや学校、そして地域を丁寧につなぐサポートの形を確立していかなければならないと再認識しました。子どもの貧困は親の貧困であり、社会の貧困である、と単なる経済的な現象ではない、現代のつながりのない社会で起こっている現象でもあると感じました。 取組事例の紹介では、NPO法人のLOVE ECO周南の藤田希臣副理事長から活動の報告をしてくださいました。環境体験の実施例から、里山教育、子ども食堂の運営まで、写真を使いながら説明をしてくださいました。市内で月に一度子ども食堂を開いているLOVE ECO周南さんですが、中心となって活動されているのが、企業の経営者の方々。様々な経験をされている経営者の方々だからこそ、子どもたちに伝えられるメッセージがあるようでした。子どもたちには平等に褒めて、平等に怒るというようなスタンスで接し、人生で経験した実体験を子どもたちに伝えることを大切にされておられました。ゆくゆくは、子ども食堂が、地域の高齢者に開かれた地域食堂に変わっていければ、という想いがおありで、とても素敵なビジョンであると感じました。 私たち子ども明日花プロジェクトの取組事例の紹介では、代表の児玉が、貧困問題の背景を説明し、立ち上げからこれまでの経緯、そして今行っている事業の詳しい説明をいたしました。地域の「ヒト、コト、カネ」を結びつける仕組みの大切さ、また、子どもに関わる学校や福祉関係、地域のステークホルダー(関係者)との連帯、今ある資源をどのように支援に結びつけるかなどのお話をいたしました。 休憩を挟み、後半は「子どもの貧困問題の解決に向けた今後の取り組みについて」というテーマでパネルディスカッションを行いました。堀江先生は、行政と民間のコラボにより、継続して支援が行われることの重要性、また、生活支援にとどまらない、みんな一緒にご飯を食べるというなかで、こどもが癒されていくこども食堂の可能性についてお話してくださいました。LOVE ECO周南の藤田副理事長は、「貧困」というワードを表に出しすぎない支援と地域でのこども食堂および地域食堂の持続可能な仕組み作りの重要性をお話してくださいました。徳山大学福祉情報学部の小林武生学部長からは、徳山大学を中心に市と社協を巻き込んでの支援サポートの構築のお話をしてくださいました。社協をはじめ、地域にはすばらしい力があるにもかかわらず、それが有効に活用されていないことから、徳山大学がそれをつなげる役目をこれから担っていくことになりそうです。周南市こども健康部の中村広忠部長からは、周南市のこどもの貧困の状況が見える化されていないことから、市として本格的に実態調査に乗り出すこと、そして調査の具体的な内容を説明してくださいました。その実態調査を元に対策をし、また市の中でのネットワークづくりを進めることをお話してくださいました。 会場からは、社会福祉法人がこども食堂などの事業に取り組み始めた背景についての意見や、学校と連携することへの必要性についての意見が出ました。 社会福祉関係、学校関係、市や議会の方々、そしてこどもの問題に関心をもっていらっしゃる方々など、100名近くにご参加いただきました今回のセミナー。パネリストも参加者もそれぞれ立場が違うなか、様々な意見や考え方、取組が共有されました。しかしながら、「子ども」や「地域」のためを思う気持ちは皆一緒であり、これからも業種や立場を超えて、ネットワークを広げていくことの大切さを再確認しました。ご参加くださった皆様本当にありがとうございました。そして今後ともこども明日花プロジェクトをどうぞよろしくお願いいたします。 [wpi_designer_button slide_id=2744]
![画像:[5月28日「子どもの問題啓発セミナーin周南市」を開催いたしました!]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/05/IMG_0429.jpg)
【5月30日毎日新聞】
5月28日に周南市にて開催いたしました「子どもの問題」啓発セミナーの記事が掲載されました。 現場に何度も足を運び、丁寧に取材してくださり、ありがとうございました。 [wpi_designer_button slide_id=2744]
![画像:[【5月30日毎日新聞】]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/05/95E6C5E8-526E-4487-AB30-3306E355DD29.jpg)
【学習会・居場所作り 7週目】5月27日
第1学習会では久しぶりの生徒も顔を見せ、先週よりも賑やかでした。 中学生は期末試験の勉強をしました。お昼は、ドライカレー、サラダ、甘夏、新じゃがとお豆の炒め物でした。 お昼ご飯を食べているときに、一人の生徒の得意科目の話から、歴史の話になりました。いつもおいしいご飯を作ってくださっているボランティアの方は戦争を体験されている方で、当時、苦労した話を私たちにしてくださいました。このように、世代を超えて交流できる場があることは子どもたちの豊かな感受性を形成する大変貴重な場であると感じました。 第2学習会は久しぶりの開催で、ボランティア2名とマンツーマンでの試験勉強をしました。第3学習会も、先週に引き続き、人が増え、試験勉強や勉強が終わってからの卓球やおしゃべりの時間を楽しみました。 午後の居場所作りは、小学校の運動会と重なっていたにもかかわらず、12名の参加でした。学習ボランティアさんからの無農薬の完熟トマト、調理ボランティアさんからのズッキーニや夏のハチミツ漬けの差し入れがあり、彩りも栄養も豊かな食卓になりました。折り紙で、パンダを作るのが、流行っているのか(?)、食事前にはみんなでひたすらパンダを作っていました。夕食にはマーボー豆腐が登場し、子どもたちに大人気でした。とても美味しくいただきました。食事後は、中高生は勉強の時間、小学生はゲームなどをして遊びました。 [wpi_designer_button slide_id=2744]
![画像:[【学習会・居場所作り 7週目】5月27日]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/06/1D598BCA-2F3F-45A7-BA69-D83FA04BB588.jpg)
【学習会、居場所づくり 6週目】5月20日
第1学習会は6名の参加でした。中学生は中間試験の勉強、高校生は試験結果の振り返りや宿題に取り組みました。 小学生は、宿題やよみかき計算、そしてことわざカルタや外で縄とびの練習などをしました。 昼ごはんのメインは中華どんぶり。いつもはご飯がおにぎりなのですが、今日は変わったメニューに大喜びでした。 第3学習会も、先日行ったカレー会で、学習会のことを聞きつけた生徒が来て、5人での開催になりました。 勉強が終わった後は、卓球やそれぞれ興味のあることをしました。 午後の居場所づくりでは、みんなで玉ねぎ堀りに行きました。連合山口県地域協議会さんのご好意で、会員さんの一人の畑にお邪魔させてもらいました。思ったよりも、山奥にある畑で、子どもたちは、遠足気分でした。玉ねぎを収穫したり、スナップえんどうをとったりしました。自然の中できゃぁきゃぁ言いながら汗をかく体験は子ども時代になくてはならない体験だと思います。 帰ったら、協議会の方々も含め、皆でカレーをいただきました。カレーと一緒に出されたベーコンのコンソメスープは学生ボランティアの2人が初めて作ってくれました。2人とも料理の勉強になったと喜んでいました。 居場所つくりの参加者は10名でした。学校が違えども、来ていない子を気にかけるなど、子どもたちの中に友情が芽生えているのが見ていて微笑ましいです。 今後も私たちの活動がさらに充実したものになるように努力したいと思います!皆様のご協力宜しくお願いいたします。 [wpi_designer_button slide_id=2744]
![画像:[【学習会、居場所づくり 6週目】5月20日]](https://asuhana.org/wp-content/uploads/2017/05/IMG_0393.jpg)